教育随想(授業づくり・集団づくり・児童理解)

実践、反省、さらに実践・・・

子供たちを相手にして、悩んだり迷ったりしている先生に読んでいただきたいと思っています。
迷うことが、悩むことが先生の良心であり、最も大切な能力ではないのでしょうか。
 わかったことよりわからないこと、できたことよりできなかったことに 心を向けていく先生は 素敵だと思います。

2022年10月のブログ記事

  • 教育随想 836回 自分の骨格を理解することは自分の命を守ること             4年理科「 ヒトの体のつくりと運動」から

    「ヒトや他の動物の体の動きを観察したり資料を活用したりして、骨や筋肉の動きを調べ、ヒトの体のつくりと運動のかかわりについての考えをもつことができる。」(指導要領 理科 4年) 子どもたちは自分の体について、どれだけのことを知っているか。 特に、自分の形を整えている「骨格」についてどれだけ理解してい... 続きをみる

    nice! 1
  • 教育随想 835回 教材研究は 先生の生き様に他ならない

    前回に続いて、先生の人間性についてお話します。 IT教育が導入されることによって、教材と指導者としての先生が切り離されるようになった。 だれが教えても同じことが教えられるものが多く使われるようになった。 教材ごとに指導の仕方がパターン化されている。 そこには、授業者と子どもたちの人間的な関わりが希... 続きをみる

    nice! 1
  • 教育随想834回 子どもへの言葉かけではなく、先生から染み出る人間性

    ある先生が一人の子どもとのやりとりが苦手であると言われた。 ことごとく先生の指示に反抗的であるらしい。 言葉かけがうまくいかない。 どのような接し方をしていいのかわからない。 その先生は、言葉を使っての働きかけばかりに気持ちが傾いている。 言葉かけは大切だか、それは、子どもに対する接し方のひとつの... 続きをみる

  • 教育随想 833回 2年国語「お手紙」 学習指導 音楽劇に向けて

    教材解釈 本単元は、ちょっぴりわがままながまくんと、友達を想い一生懸命にやさしい言葉をかけるかえるくんなど、ユーモラスなキャラクターで構成されている。二人の掛け合いがおもしろく、楽しく読むことのできる資料である。 地の文が少なく、会話文を中心として展開していく作品の特徴を生かし、様々な言葉や表現か... 続きをみる

  • 教育随想 832回 「ごんぎつね」発展的な学習 二つの立場に立つと

    前回の学習の仕方は、ごく普遍的なものである。 しかし、子どもたちの学習能力によっては、次のようなことも考えられる。 その立場とは次の通りである。 ① ごんの立場(おれがくりなどを持って行ったことをわかってくれ)で二人の会話を読む。 ② 客観的な立場で二人の会話を読む。 その中心となるのは 加助の言... 続きをみる

  • 教育随想 831回 4年国語「ごんぎつね」 クライマックス「ひきあわない」

    ごんぎつねについては、教材解釈と指導過程について176回から183回の 計8回に分けて詳しく書いている。 今回は、その補足をしたい。 この物語のクライマックスは5場面である。 最後のごんが兵十にうたれる場面は、読者サイドの問題になる。 ごんの死を子どもたちがどのように受け止めるかは子ども自身の問題... 続きをみる

  • 教育随想830回   命の教育 感謝の心を育てる

    命の教育については、いろいろな取り組みがある。 動植物の継続的な世話、命のつながりを辿ること、自分の命の大切さの理解。 いたましい事件、自殺の時に命の大切さを指導することもある。 しかし、命をどのようにとらえるかによって、指導の方向が変わる。 命は自分のものだとするならば、どこまでも自分の心身を大... 続きをみる

    nice! 1
  • に育随想 829回 先生の口ぐせ「きちんと」の意味するものは

    ある先生が掃除の指導に力を入れていると言われた。 子どもたちが掃除をしたあと、必ず点検をしているという。 そして、汚れていたら「きちんと掃除をしなさい」「もっときれいに掃除しなさい」 と指導するとのこと。 私はその先生に尋ねた。 「たとえば、教室の掃除について、きちんと掃除するとはどういうことです... 続きをみる

    nice! 1
  • 教育随想 828回  フィルターを通して見る 子ども

    勉強会に来ておられる先生がなかよし学級を担任している。 私は、「なかよし学級のA君はどんな子ですか」と聞いた。 すると、先生は 情緒的障害のある子です。 自分のしたいことしかしません。 書くことが嫌で指示すると怒ります。 なかよしの勉強を速く終わらせて遊具であそぼうとします。 交流学級の友だちとは... 続きをみる

  • 教育随想827回 3年道徳「長なわ大会の新記録」(光村図書)学習指導

    この教材は、難しい。  道徳は、頭で割り切れても心では割り切れないものが多い。  人間の真実は、揺れ動く心にあるから。 指導目標 新記録が出そうなことに夢中で,ストップウォッチのボタンを押し忘れてしまったことに悩む守の姿を通して,明るい心で生活するためには,どんなことが大切かについて考えさせ,自分... 続きをみる

  • 教育随想 826回 先生の口ぐせ 言いたくなるのが「はやくしなさい」

    先生自身が自分の口ぐせに気付いていないことが多いものである。 いや、いや、自分の口ぐせぐらいわかっているよと言われるかもしれない。 しかし、意外に気づいていな言葉がある。 試しに、子どもたちにアンケートをとってみるとよい。 「先生の口ぐせべスト5」ぐらいの言葉を聞いてみる。 自分でも気づいていな言... 続きをみる

  • 教育随想825 教育随想825回 3年道徳「よわむし太郎」視点を変えて考える 学習指導のポイント

    主題  善悪の判断 自律  ねらい 心やさしいよわむし太郎が、殿様から白い鳥を守る姿を通して、よいと思ったことを行うときに大切なことについて考えさせる。 正しいと信じることを行い、正しくないと判断したことを止めようとする心情を育てる。 指導にあたって 教科書の問いかけは3つあり、問いかけの意味を考... 続きをみる

  • 教育随想824回 3年 道徳「やめられない」学習指導(光村図書)

    1.指導目標 ゲームに依存し、やめられなくなっているまりさの姿を通して、節度ある生活をするために大切なことについて考えさせ、度を超すことなく生活していこうとする判断力を育てる。  ※「度をこすことなく」は、度を超えてみて初めて、その問題点がわかるものである。 さらに、わかっいていもやめられないのが... 続きをみる

  • 教育随想 823回  高学年における集団思考 無批判の原理

    高学年の子どもが自分より下位の学年と遊んでいるのを見ると、リーダ―格を努めていることが多い。 委員会やクラブ活動の様子を見ると、委員長や部長という役職(与えられた役職)でまわりを動かしている。 それとは反対に、子どもは「おにいさん・おねえさん」的な感覚で周囲の子らに接している。 役割で演じる自分(... 続きをみる

  • 教育随想 822回  中学年における集団思考

    中学年は、パワーもあり活動的な子どもたちである。 徒党集団を組む傾向が強い。 普通は同性集団で異性を排除する。(性意識の芽生え) 徒党は男女ともに見られるが特に男子が目立つ。 これは男子の行動範囲が広くかつ活動的だからである。 そこで留意すべきことをあげる。(あくまで私の実践経験から) 子どもたち... 続きをみる

    nice! 2