教育随想(授業づくり・集団づくり・児童理解)

実践、反省、さらに実践・・・

子供たちを相手にして、悩んだり迷ったりしている先生に読んでいただきたいと思っています。
迷うことが、悩むことが先生の良心であり、最も大切な能力ではないのでしょうか。
 わかったことよりわからないこと、できたことよりできなかったことに 心を向けていく先生は 素敵だと思います。

教育随想 945回 「あとでね」はダメ 「はい」と明快に

2の段階 一人ひとりの子どもの心をひきつける
5月、6月ぐらいの期間です。
子どもの心をひきつけるとは、
子どもが先生の魅力を感じ取り「先生、いいなあ」と思うことです。


子どもからの話は、どのような場合でも、すぐその場で聞かしてもらう
           子どもたちが話したいときは、ぜひとも聞いてほしいときです。
   先生は学校の休憩時間においては何かと用事があるものです。
   その時に「今、ちょっと忙しいので あとでね」と言ってしまうことがありま
   す。
   その時に立ち話であっても、話の概要を聞きます。
   内容によっては「あとで、もう少し詳しく聞くね」と伝えます。
   子どもにとって先生が忙しくても、自分の話に耳を傾けてくれることが
   うれしいのです

   自分の存在を大切にしてくれているという安心感が生まれます。
   私は、電話で職員室に戻る以外は、どこでもこどもたちの話を受け付け
   つけました。
   
   学習において、わからないこをことを尋ねにきたときは、その場で指導
   します。
   「わからなかったらいつでも質問していいよ」という先生の言葉の実証
   です。
   「あとでね」「今忙しいので」「時間のある時にね」「手が空いた時に聞く
    から放課後きてください」では、子どもはますます離れていきます。


先生と子どもに呼ばれたら「はい」と明快に受け止める。
 子どもが「先生」と呼んだなら、「はい」としっかりとした声で受け止めます。
 この声が小さいと子どもは「先生を呼んだら迷惑だったかな」と思うことが
 あります。
 子どもがわざわざ先生を呼びとめるのです。
 元気に受け止めることによって、子どもは自分が先生にとってどのような
 存在であるかがわかる
のです。


今回は二つのことをお話ししました。
なんでもないことじゃないかと思われるかもしれませんが、これだけのことで
子どもたちとの関係は格段に違ってきます。
先生の一貫した態度が大切なのです。


2の段階は次回に続く

×

非ログインユーザーとして返信する