教育随想(授業づくり・集団づくり・児童理解)

実践、反省、さらに実践・・・

子供たちを相手にして、悩んだり迷ったりしている先生に読んでいただきたいと思っています。
迷うことが、悩むことが先生の良心であり、最も大切な能力ではないのでしょうか。
 わかったことよりわからないこと、できたことよりできなかったことに 心を向けていく先生は 素敵だと思います。

教育随想 878回 授業にドラマがなくなった

授業が説明的で平板になっています。
子どもの理解過程は計画しますが、思考過程が乏しいです。
指導案をみせてもらっても、指導者がどこを山場にするのかよくわかりません。


先生方は、指導案を立てられるとき、子どもたちがつまずかないように計画します。
理解しやすいように流れをつくります。
授業進行において、子どもたちの考えが止まることを避けられます。
だから山場はできません。
子どもたちの意欲は盛り上がりません。


授業の山場とは、子どもたちの思考の葛藤場面です。
子どもたちがわかったりできたりすることを阻む学びの壁です。
さらに言えば、授業者と子どもたちが全力で学び合う場です。
山場は、授業者が意図的に設定するものです。


この場面で子どもは理解困難に陥ります。
指導者が、子どもたちが学びきることができるか不安な場面です。
すぐに先生が教えないで、子どもたち自身で乗り越えさせるように導きます。(もちろん、先生が前面に立つこともある)


子どもたちの学び(話し合い、独り学習)に任せるのです。
難しいことをかみ砕いて食べさせるのではありません。
難しい問題を難しいままで子どもに与えます。
子どもの努力によって乗り越えさせます。
試行錯誤することで課題に近づけさせます。


さらに言えば、授業者と子どもたちが全力で学び合う場です。
子どもたちが理解するのに最も難しい場面です。
それを指導者はどのように子どもと格闘するかが問われます。



学問において理解することは大切です。
しかし、それよりも、課題に向かって追究する過程が大切です。
学び方は生涯を通して役立ちます。
学ぶ心、疑いながら、予想しながら、仮説を立てながら、課題に近づこうとする粘り強い姿勢を身につけさせるためです。

×

非ログインユーザーとして返信する