教育随想(授業づくり・集団づくり・児童理解)

実践、反省、さらに実践・・・

子供たちを相手にして、悩んだり迷ったりしている先生に読んでいただきたいと思っています。
迷うことが、悩むことが先生の良心であり、最も大切な能力ではないのでしょうか。
 わかったことよりわからないこと、できたことよりできなかったことに 心を向けていく先生は 素敵だと思います。

教育随想 860回 対話的学びと簡単に言うけれど

「対話的な学び」という言葉が学校の研修資料に多く見受けられる。
別に新しいことではないのに、表現を変えて、あたかも新しい試みであるかのように文字化されている。
対話とは、子どもたちがどうすることなのかは具体的に追求されていない。
二人の子どもが言葉を音声としてだしあっていることなのか。
もちろん、そうではない。


そもそも子どもたちは、相手と対話しているのだろうか。
ただ、自分の思いを一方的に発しているだけではないだろうか。
「うん、そうですが」とは頷いているふりをしているだけではないか。
相手が話している間に、次にどんなことを話すかを考えているのでは。


先生は、簡単に隣の人と話しなさいと指示して任せていることが多い。
何を解決するための対話なのかという目的意識が薄い。
目的意識をもって対話すれば、少しずつ盛り上がっていく。  


言葉を通して相手の心の内にはいっていくことが対話ではないか。
あなたの中に入れなくても、言葉という架け橋の上であなたと立ち話をする。
対話することは、あなたと誤解しあいながら、お互いの共通の理解をめざす。
対話はキャッチボール。
投げるためには、まず、相手のボールを受け止めなければならない。


子どもたちは相手の考えを理解して応答しているのだろうか。
もし、理解しようとするなら、聞き返したり、聞きただしたりするはずだ。
相手にわかってほしいと思うなら、話す言葉に慎重さと熱意が込められる。
話し手は、聞き手に言葉を送り出すことに、
ためらいをもつであろう。


対話とはあなたの思いと一つになること
あなたと私が一体になることである。
対話は聞き手のわかり方に配慮した、話し手の気遣いが大切である。

×

非ログインユーザーとして返信する