教育随想(授業づくり・集団づくり・児童理解)

実践、反省、さらに実践・・・

子供たちを相手にして、悩んだり迷ったりしている先生に読んでいただきたいと思っています。
迷うことが、悩むことが先生の良心であり、最も大切な能力ではないのでしょうか。
 わかったことよりわからないこと、できたことよりできなかったことに 心を向けていく先生は 素敵だと思います。

教育随想 84回 ノートのレベルアップは 模倣から    

子どもたちのノートをレベルアップする効果的な方法は、次のような方法です。
 先生自身が子どもに成り代わって、模範ノートをつくることです。
 背面掲示板に「ノートレベルアップコーナー」をつくります。そこに、先生のノートを掲示していきます。
 子ども用のノートに、実際に子どもたちが書けるようにノートをつくります。文字や数字はていねいに書きます。
 その先生用のノートを子どもが見たとき、「きれいだ」「ていねいだ」「すっきりしている」「見やすいなあ」という声があがるようにします



 さらに、ノートの使い方の上手な子どものノートをコピーして掲示します。
 一人一人のノートを検閲してコメントを書く手間を考えると、模範となるノートを掲示することのほうがはるかに効果的です。
 どの指導もそうですが、子どもたちの中に目標となるよい実例を提示します。
できる子の中から指導のヒントが多く生まれてきます。
集団学習の良さは模倣です。


ただし、他の子どもたちについては、少しの変化をていねいにとりあげてほめていきます。
模範ノートと比べてはいけません。
形成的評価です
昨日の子どものノートと比べた今日のノートの変化です。
個人内評価ですね。


 ノートの「ていねいさ」「すっきり感」などは、一目見てわかりますね。ですから、お互いにノートを交換しあうことでわかります。 
あるいは、自分のノートを広げさせて椅子を内に入れさせます。そして、「2分間、ノート参観をしなさい」という指示のもとに、友達のノートの良さを盗みます。
これは意外に効果があります。
先生がくどくど説明するよりも、友達と比べさせることで自分のノート見つめさせるようにします。


 「ノートを使うページ数」を問題にするのもいいです。
ノート一冊を使い切ったら、教室保管にします。
子どもたちが自由に閲覧できるようにします。
さらに、同じ教科の二冊目が終わったら、ホッチキスで一緒にしてとじます。
そして、保管。
 一年間で国語などは五冊以上になる子どももいます。これは、ノートを使う量を問題にしています。
子どもたちは、ノートの中に図や絵を入れることもあります。
自分の考えや調べたことを多く入れる子もいます。


一年間が終わって、大切にとっておきたいと思えるノートを作らせたいものです。
ノートづくりは、中学、高校になっても役立つそうです。(卒業生たちの声)

×

非ログインユーザーとして返信する