教育随想(授業づくり・集団づくり・児童理解)

実践、反省、さらに実践・・・

子供たちを相手にして、悩んだり迷ったりしている先生に読んでいただきたいと思っています。
迷うことが、悩むことが先生の良心であり、最も大切な能力ではないのでしょうか。
 わかったことよりわからないこと、できたことよりできなかったことに 心を向けていく先生は 素敵だと思います。

教育随想 770回 2年国語「スイミー」 かっこよくスイミーを登場させよう

挿絵をもとにして、あらすじをつかむ。
一言感想を持たせ、発表を通してお互いの違いを意識させる。


お話の流れをつかむことは、子どもたち一人一人の読みの入り口に立たせること。
低学年の場合、文字よりも絵を見てお話の骨格を印象的につかませる。
その前に、子どもたちを連れて物語の世界に入る。
それが書き出しの5行の文である。(スイミー登場)


スイミーの登場はかっこよい音読から始まる。
「広い海のどこかに、小さな魚のきょうだいたちが、たのしくくらしていた。
みんなが赤いのに、一ぴきだけは、からす貝よりもまっくろ。
およぐのは、だれよりもはやかった。
名前は スイミー。」(本文)



スイミーの登場場面である。
主人公の登場をいかにかっこよく読ませるかがポイントである。
小さな魚のきょうだいが、たのしくくらしていた中にいるスイミー。


「一びきだけは」スイミーの特徴を語ろうとしている。
からす貝よりも「まっくろ」と名詞止め。
まっくろを強調する。
だれよりも「はやかった」とスイミーの泳ぎを強調。
「一びきだけは」➡「まっくろ」
「だれよりも」➡「はやかった」


さらに「広い海・・・くらしていた。」は遠くから全体をとらえている。
そこからズームアップして、スイミーだけに焦点が合わされる。
最後に「名前はスイミー」とかっこよく名前が語られる。


最初の5行だけで、子どもたちを物語の世界に引き込んでいく。
遠景から近景、個をクローズアップしていく様子を音読で表現。
最後に名前が字幕のように現れる。
この場面だけでもぞくそぐするのではないか。


二人で音読を考えさせる。
一人でできるならいいが、二人の方が子どもたちは夢中になれる。
「二人でスイミーをかっこよく登場させてみよう」という課題。
あとは、二人で声を合わせて発表させる。
ここは、一人を使わないことが大切である。
一人で音読ができるかなという不安を払拭する。
子どもは自分を表現することに常に不安をもつ。
しかし、一度、表現してしまえば自信になる。


子どもたちの何組かの発表を聞く。(まず、学びの実態を把握)
そこから新たな音読の視点を与える。
子どもが気付かないところを先生が扱う。
「だけは」「まっくろ」「だれよりも」「はやかった」と強調。
その時に、次のページの挿絵を使うことで、イメージが鮮明になる。


音読は一人ひとりの気持ちを言葉にのせることである。
言葉から自分のイメージをもつことである。
だから、それぞれの音読には個性が表れる。
決して統一化しないようにする。
読み方が先行するのではない。
子どもの感じ方、想像が先行する。

×

非ログインユーザーとして返信する