教育随想(授業づくり・集団づくり・児童理解)

実践、反省、さらに実践・・・

子供たちを相手にして、悩んだり迷ったりしている先生に読んでいただきたいと思っています。
迷うことが、悩むことが先生の良心であり、最も大切な能力ではないのでしょうか。
 わかったことよりわからないこと、できたことよりできなかったことに 心を向けていく先生は 素敵だと思います。

教育随想763回 先生というペルソナ

教師という肩書き、新卒の時には、この肩書きをどのように受け取っていただろうか。
先生としての自覚、まじめで人間的にも少しは成長していきたいと思った。
日々、自分を先生という仮面に近づけようと努力する毎日だった。
私が先生としての資質にかけるものが多かったからである。
常に、子どもたちから先生と呼ばれることの後ろめたさがあった。


大学を卒業して、2,3週間で「先生」と呼ばれることの違和感があった。
先生としての資格はない。
普通の大学生が教職についた途端、「先生、先生」と呼ばれることの恥ずかしさ。


ところが何十年も先生をしているうちに、先生という肩書きに酔いしれる。
子どもを自由に指導できる立場、一応保護者からは先生と呼ばれる地位。そして、実践の成果がでると、「すばらしい先生」という言葉。
自信と驕りだけが私にはりついてきた。
私は先生という肩書きの上にのっかかって日々を過ごす。
その心地良さを味わいながら過ごす。


ところが、先生の後半になって私の中で違和感をもつようになった。
先生の肩書きとともに歩いているうちに、私自身をどこかに置き忘れた。
先生と私とが少しずつ時間をかけて乖離してきた。


気が付いてみると、私は私を捨ててしまった。
だから、私を見つめることなく、先生としての私しか見つめない。
私のいない先生になっていた。
虚しさにさいなまれるようになった。
何をしても落ち着かない、自分を見失った私は、私の居場所をなくすこともあった。


肩書きは、それを通して自分自身をみがきあげていける。
退職後、私は、いっさいの肩書きがなくなる。
私だけを見つめて生きている。
本当にだめな人間である。
どんな時も私を置き去りにしてはいけない。
情けない私だと思いながらも、今も、私は自分と向きあっている。

×

非ログインユーザーとして返信する