教育随想(授業づくり・集団づくり・児童理解)

実践、反省、さらに実践・・・

子供たちを相手にして、悩んだり迷ったりしている先生に読んでいただきたいと思っています。
迷うことが、悩むことが先生の良心であり、最も大切な能力ではないのでしょうか。
 わかったことよりわからないこと、できたことよりできなかったことに 心を向けていく先生は 素敵だと思います。

教育随想 691回 4年国語「初雪のふる日」児童感想は、教材への入り口

どの教材も感想を持たせるところから始まっている。
ねらい
   ○全文を読んで読後感を出し合い、友だちとの共通点、相違点を明確にする。
   ○漢字の学習をする。
指導にあたって
  ○漢字の学習は、新出漢字をさらに広げる学習、熟語づくりをする。
○全員の読後感を掲示して、場面ごとの読み取りに活用する。
★初発の感想は、教材に対する子どもの入り口である。
 子どもそれぞれが教材のどの場面に心惹かれているかを把握する。
 何も指導されない最初の感動である。
★言葉の意味については、最初に指導することもあるが、多くは、読み取りのなかで 取り扱うほうが効果的である。


.指導展開
とらえる(導入)
☛「初雪のふる日」と言う言葉を聞いて、あなたはどんなことを感じるか。
  ・たのしい ・うれしい ・雪遊び ・寒くなるかな など
☛それでは、この物語を読んで、一番強く感じたことは何か。
 全文を読んで、一言感想の発表。
 ★感想は一言感想。一番強く残っている場面、感想を取り上げさせる。
 ★場合によっては、第一感想、第二感想ぐらいをださせてもおもしろい。
  第一感想の重なりが多いとき、第二感想を出させることで、友だちによる感じ方の違い
  が明確になる。


たしかめる
①全文を音読して、物語の内容をつかむ。
「上手に読める人に読んでもらいます。
自信のある人は手をあげなさい。」
  ★最初の音読は、作品にふれる大切な音読である。
だから、上手な子どもに読ませる。
最初の児童音読は作品世界への導入である。
したがって、あまり上手でない子の音読は、読み終わってから指名する。
 ➡挙手して、場面ごとに音読する。


②読後感をもち、ノートにまとめる。
ノートに書く。(できるだけ一言で)
なぜ、そう思ったかをノートにまとめる。
★子どもたちがこの作品のどこに興味関心を抱いているかを把握。
 逆に、子どもたちの関心、ひっかかりのうすいところはどこかを探る。
 関心の薄い場面が指導する必要のあるところである。
読解指導は、子どもが読めていないところ、気づいていないところを指導する。
③発表する。➡板書と人数
たのしい
かなしい
おそろしい・こわい
ふしぎ
さみしい
それぞれの根拠を発表させる。
★この読後感が作品を読み終えたあと、どのように変化していくか。


作品のどこから学びの入り口を設けるかは難しい。
指導者は、こうしたいという思いがあっても、子どもの関心は違う。
子どもの関心に触れながら、教材を深めるための入り口を見つける。

だから、以後の指導をこの時点で修正することになる。

×

非ログインユーザーとして返信する