教育随想(授業づくり・集団づくり・児童理解)

実践、反省、さらに実践・・・

子供たちを相手にして、悩んだり迷ったりしている先生に読んでいただきたいと思っています。
迷うことが、悩むことが先生の良心であり、最も大切な能力ではないのでしょうか。
 わかったことよりわからないこと、できたことよりできなかったことに 心を向けていく先生は 素敵だと思います。

教育随想 7回 子どもたちが 先生を育てる

いよよい最後の週になりましたね。
子どもたちと別れるのはさみしいと感じることもあるでしょう。
やれやれ、しんどかったなあ、やっと別れられるというほっとした思いもあるでしょう。
もう一年、子どもたちを担任したら、どうなるのだろうという想いにふけることもあるでしょう。
ここまで子どもたちが成長したと思う先生は、もう一年引き続き担任したいと思うかもしれません。


先生という仕事は、子どもたちによって先生になります。
子どもたちがいなくなると先生ではなくなります。
子どもたちの力によって、先生としての立場が保たれています。
医者が病院を開業しても患者が一人もこなかったら、医者ではなくなります。もちろん、資格をもっている医者としては存在しますが。


患者が「先生、調子がよくないので診てください」と、診察室にこられたら、医者になり、医者としての仕事ができます。
先生の仕事もよく似ています。
先生あっての子どもではなく、子どもあっての先生です。
当たり前のことですが、その意識をしっかりと自分の中に持ち続けるのは難しいです。


やがて、子どもが成長してくると、先生としての仕事に少しばかり自信を持ち、私がいるから子どもは育ったのだと思うことがありました。特に、若い時はその傾向が強かったです。
若い時は不安も大きかったですが、実践がうまくいくと、自分に自信が生まれると、少しばかり天狗になってしまうこともありました。
でも、ちがうのですね。
子どもが自分を先生として育ててくれたのです。


特に、問題になる子どもを相手にすると、その子どもとともに育つことができたなら、その子どもが私を先生にしてくれたと思いました。感謝する子どもたちです。
ですから、最後に子どもたちとお別れするときは、「ありがとうございました」という挨拶で終わりました。

×

非ログインユーザーとして返信する