教育随想(授業づくり・集団づくり・児童理解)

実践、反省、さらに実践・・・

子供たちを相手にして、悩んだり迷ったりしている先生に読んでいただきたいと思っています。
迷うことが、悩むことが先生の良心であり、最も大切な能力ではないのでしょうか。
 わかったことよりわからないこと、できたことよりできなかったことに 心を向けていく先生は 素敵だと思います。

教育随想 673回  机間散歩? 机間指導?

教育現場では、机間巡視という言葉ではなく机間指導という言葉が使われています。
巡視は、警戒、監督のために見て回ることです。
言葉の意味合いを考えると、少し厳しいように思います。
ただ、何を警戒するか、何を監督するかによります。
ただ、どうして、今までその言葉を使っていたのでしょうか。


机間指導は、子どもに対する直接的な指導をするという意味合いがあるようです。
立ち止まって、子どもたちに声をかけて助言します。
それにしても巡回しないと子どもの様子はわかりません。


ここで考えたいのは、なぜ、机間に入っていくのでしようか。
一人ひとりの学びの状況を見て回ることはあります。
指導のためですが、何を指導するかが問題です。


わからない子どもにヒントを与えることがあります。
こうすればいいよと助言します。
必要なことですね。


しかし、子どもの間に入って、すぐに助言することがよいとは限りません。
学んでいる子どもがわからなくなっていても、助言しないことも指導です。
個々が大切です。
助言しないこと、沈黙で向かい合うことも指導です。


一人一人の子どもが何を求めているかを察知する必要があります。
さらに、この子に対して、手を差し伸べるべきかどうか、そのタイミングを考えることも大事です。
机間に入ってもいろいろな先生の振る舞いがあります。
言葉をかけることもあります。
その子の前に立ち止まって見ているだけのこともあります。
黙っていて肩をたたいて立ち去ることもあります。
「いいねえ」と言って励ますこともあります。


助言、叱咤激励、賞賛・・・それぞれの子どもへの対応は違います。
その子の横に椅子を持ってきてひざを並べて指導することもあります。
今、その時、子どもが何を求めているかを先生が受信できることです。


そうでないと、机間をうろうろ、靴音をたててのしのし、ただの机間散歩になります。
子どもたちは、一人で夢中になっているときには、ほっておいてほしいものです。
机間巡視も指導も散歩もやめてほしいと、訴えているときがあることに気付くべきです。

×

非ログインユーザーとして返信する