教育随想(授業づくり・集団づくり・児童理解)

実践、反省、さらに実践・・・

子供たちを相手にして、悩んだり迷ったりしている先生に読んでいただきたいと思っています。
迷うことが、悩むことが先生の良心であり、最も大切な能力ではないのでしょうか。
 わかったことよりわからないこと、できたことよりできなかったことに 心を向けていく先生は 素敵だと思います。

教育随想 660回  発表形式 温かさがにじみでてくるように

独りが考えるということ。
自分の考えをおぼろげながら把握するということ。
自分が理解していることを反芻するということ。
理解できない疑問を浮かび上がらせるということ。
これらの個人思考は、集団思考にも生かされなければなりません。


わいわいがやがやの発言。
「子どもたちがよく発表していますね」と参観後の評価。
しかし、集団思考をしているとは言い難いです。


子ども一人ひとりに考える間合いがありません。
指導者は、子どもたちの表面的な活動に目を奪われがちです。
そうではなく、表から見えない子どもたちの心の動きを見切る必要があります。
今のわいわいがやがやの雰囲気のなかで、そこに参加できない子に目をやります。
ついてこれていない子に配慮します。


話し合いの前には、個人思考を少し輪郭のあるものにさせておきます。
再読する、ノートに書いてみるなどの活動をいれます。


話し手が自分の考えを伝える前に、何を話すのかを聞き手にわかるようにします。
「質問があります」「わからないことがあります」「まとめるとこういうことですか」
聞き手にとっても、考えながら聞くことができます。


「○○くんにたずねます」「○○くんに付け足します」という形式を使うことがあります。
しかし、これは、初期段階の指導として実施します。
いつまでも続けていると、言葉が紋切り型になり温かみが消えていきます。
「○○くんの考えはおかしいです」」という発言も何を伝えたいかはよくわかります。
しかし、これも、相手を責めるようなきつい口調になることがあります。
学習全体の雰囲気に冷たさがでてくるようになります。


話し合い活動を通して、集団で力を合わせて一つの問題を追究していく姿勢を育てます。
「○○くんの言っていることは、こういうことじゃないかな?」
「今の○○くんの考えでいくと、こういう場合はどうなるのかな?」
個人から集団へ呼びかけていく話し方が求められます。


そのためには、子ども一人ひとりに、今、話していることの必要感がなければならないです。
どんなことを深めようとしているか、めあてを明確にします。
さらに、集団を利用して、自分の考えを拡大、深化させるのだという価値観を育てます。

×

非ログインユーザーとして返信する