教育随想(授業づくり・集団づくり・児童理解)

実践、反省、さらに実践・・・

子供たちを相手にして、悩んだり迷ったりしている先生に読んでいただきたいと思っています。
迷うことが、悩むことが先生の良心であり、最も大切な能力ではないのでしょうか。
 わかったことよりわからないこと、できたことよりできなかったことに 心を向けていく先生は 素敵だと思います。

教育随想  654回  全体学習と班学習とのつながり

全体学習と班学習との関連をさぐると、およそ下記の二つに分けられると考えます。


(1)課題提示➡各班学習➡全体学習
(2)課題提示➡全体学習➡班学習➡全体学習

個人学習は、すべてに含まれていると考えてください。


(1)の場合
班である程度、課題が吟味され、学びの方向が焦点づけられます。
それを全体学習でさらに幅広く確かめあうことができます。
(2)の場合
班学習の前に、全体で見通しをつけています。
班学習では、比較的短時間で探求的な学習に入れます。


授業において、全体、班、個別学習と、教科教材によって使い分けます。
学びの進め方を子どもたちが自由に使えるようにします。
問題解決過程、集団育成過程のなかで、明確に位置付づけておきます。


国語の学習であれば、「あらすじの調べ方」「要点の取り方」「要約の仕方」
「主題、意図の探り方」等々について、どの場面を班学習にすればよいかを考えます。


子どもたちの学びの意欲を高めるための班学習。
最も能率的、効果的な班学習。


このように、一時間の授業において、指導者は、前もって、班学習にする場面を考えます。
しかし、子どもたちが学ぶなかで、急遽、班学習にすることもあります。


ここで注意しなければならないのは、班学習にすると、子どもの学びが盛り上がることです。
逆に、子どもが班学習によって、どのように学んでいいか盛り下がってしまうことがあります。


班の使い方
「合わせる」「分ける」「支える」の
三つのうち、どの機能を使うかを意識します。

×

非ログインユーザーとして返信する