教育随想(授業づくり・集団づくり・児童理解)

実践、反省、さらに実践・・・

子供たちを相手にして、悩んだり迷ったりしている先生に読んでいただきたいと思っています。
迷うことが、悩むことが先生の良心であり、最も大切な能力ではないのでしょうか。
 わかったことよりわからないこと、できたことよりできなかったことに 心を向けていく先生は 素敵だと思います。

教育随想 55回  音読が苦手な子の指導

音読が苦手な子は、文字に対する視野が狭くなっています。
文章を見て、一回に目に入る文字数が非常に少ないですね。
音読の指導にはいろいろな方法があるので、これがベストというものはないのかもしれません。私は、教育技術の源は、目の前の子どもたちの中にあると思っています。したがって、先生方が、今の学級の子どもたちを観察して、いろいろと試してみられたらいいです。


教育は、試行です。
「ためしてがってん」です。
合点しなければ、何度でもためせばいいですね
教育参考書から実践方法をもってこられても、所詮は店頭販売の既製服を買って着用するようなものです。ぴったり感がありません。


音読指導、個人指導として、小集団指導としての2つの方法を紹介します。これも先生がたにとっては既成品ですが・・・。


個人指導として
本を手にもって音読します。この時に、1ページを音読するのに何回、本を見て読むのか、できるだけ少なくなるように読ませます。
 これは、本を見て、一回にいれる文字数を増やすための手立てです。
 その回数を教科書の隅に記録していきます。
 読める子どもは、一行近くを視野に入れています。


小集団指導として
 個のエネルギーを増幅させる小集団学習をすすめる。
 ①各班から音読が苦手な子ども1人が立候補する。
 ②立たせて一人ずつ読ませる。
 ③次に、その他の班の子どもは、その苦手の子を取り囲むように立つ。
 ④一緒に音読する。周りの子は、苦手の子に体を向けて、相手の耳に音
を流すようにして音読する。
 ⑤何回か実行したら、最後にもう一度ひとりずつ読ませる。


 その時のことを子どもたちは、日記に次のように書いています。



「みんなが思い切って、班のなかで本読みをしていると、四人がまとまってき
て、声がそろっておなじように読めた。O君もだんだんその気になったのか、
わたしの声も合わせて四人の声が聞こえはじめた。班で力を合わせるだけでも
友達を変えることができるんだ。O君の読み方が変わると、班がすっきりする
し、班全体が変わったようで、とてもすみきったような気がする。始めに読ん
だときとちがって、感じが出てきた。班でやっても変わらないなんていやだ。
班の力ってすごいな。」



「グル-プで音読練習したとき、グル-プっていいなあと思った。今まで、グ
ル-プがいいなあと思ったのは、はじめてではないけれど、今日はとくにそう
思った。おかげでわたしのほんの読み方がよくなった。いままでのグル-
プなんてあまり関係がなかった。グル-プのおかげでよくなったことは今まで
なかったからだ。この学級やグル-プにいると、たのしくならないではいられ
ない。もっと、この学級で、自分のやりたいことをやって実現させたい。」


個人にとって、小集団の仲間が自分の役に立っているという実感。逆に、自分の力が班の仲間を育てることに寄与しているという喜び。
個人と集団の相互作用がはたらきだすと、予想以上に子どもたちは成長します。

×

非ログインユーザーとして返信する