教育随想(授業づくり・集団づくり・児童理解)

実践、反省、さらに実践・・・

子供たちを相手にして、悩んだり迷ったりしている先生に読んでいただきたいと思っています。
迷うことが、悩むことが先生の良心であり、最も大切な能力ではないのでしょうか。
 わかったことよりわからないこと、できたことよりできなかったことに 心を向けていく先生は 素敵だと思います。

教育随想 50回 子どもたちとは 誘われるまで遊ばない

 新学期、子どもたちは、休憩時間になると運動場で元気な声をあげながら遊んでいます。
先生は、つい、子どもたちの遊びの中に入りたくなることがあります。
しかし、子どもたちがドッチボールや鬼ごっこをしている中に、先生がいきなり入るのは、子どもたちにとってあまり嬉しくないのです。
もちろん、喜んでいる子どもたちもいますが、内心はわかりません。
子どもたちは、先生に気を使ってしまうからです。


子どもたちは、表向きは、先生が近づくと「先生、一緒にやろうよ」という声をかけてくれますが、これは、あくまで子どもたちの社交辞令です。
先生が子どもたちの遊びの輪に入ると、子どもたちの遊びのルールが壊れてしまいます。特に、主導権を握っている男の子たちにとっては、あまり嬉しくありません。彼らは、遊びを取り仕切ることで生き甲斐を感じています。
そこに、先生が入るとやりにくくなります。
中には、先生が、遊んでいるときに指図などをすると、おもしろくありません。


先生は、遊びの中においても指導しようという魂胆が見え隠れします。
遊びは子どもワールドです。
遊びの世界に大人、特に、先生が入ると、子どもワールドを壊してしまうことがあります。


子どもが教室や職員室にいる先生を誘いにくるまで、遊びの輪の中にはいらないようにします。
子どもは、先生に親しみを感じてくると自然に先生を誘うようになります。
子どもたちが先生を仲間として認めてくれることが大切です。
その時に、先生が「今、忙しいので」という言葉を発すると、その後の誘いがなくなることがあります。


私は、子どもたちが遊ぼうと声をかけてくるまで、自分から向かうことはありませんでした。子どもワールドに誘われるということは、子どもたちにとって先生が認められた証なのです。
そして、遊びの中に入っても、すべて子ども任せにします。
指図しないようにします。先生であることを捨てます。


私は、子どもと一緒に遊ぶ、遊んであげるのではなく、「私が子どもたちに遊んでもらう」という立場をとっていました。
自分が楽しいから、遊びたいから遊ぶ。
だから、子どもたちの輪の中に入ったら、子どもたち以上にはしゃいでしまいます。本気になって遊びます。周りの子どもたちも驚くぐらい遊びほうけます。


授業の時の先生と遊びの中の先生は全く違う姿です。
このギャップが子どもたちを引きつけます。


遊ぶ先生は、子どもたちの仲間として生きます。
授業者としての先生は、導く人として生きることになります。

×

非ログインユーザーとして返信する