教育随想(授業づくり・集団づくり・児童理解)

実践、反省、さらに実践・・・

子供たちを相手にして、悩んだり迷ったりしている先生に読んでいただきたいと思っています。
迷うことが、悩むことが先生の良心であり、最も大切な能力ではないのでしょうか。
 わかったことよりわからないこと、できたことよりできなかったことに 心を向けていく先生は 素敵だと思います。

教育随想 1009回 国語5年「からたちの花」学びの入口

二学期の最初に指導する詩の授業です。
子どもの実態に配慮して進めます。
詩は、作者のなかで湧き上がってきた感動を、自分の言葉で、自分のリズムで書き表したものです。
そして、この詩は、「繰り返し」「暗喩」「七五調」「呼びかけ」といった技法を使っています。
繰り返してでてくる言葉や文がとても多いです。
繰り返す言葉は、明らかに作者が読者に向かって伝えたい内容であり感情です。


作品の立場からすると、それらの技法を学習させたいという気持ちが優先されそうです。
それらは、子どもたちが作品の中に入ってきて、行き詰った時に必要な技法なのです。
最初から技法を指導すると、子どもたちは、自分の前の詩を技法というフィルターにかけて味わうことになります。


登山の時、頂上を目指したい気持ちはだれにでもあります。
しかし、どの道から、どのようなコースを歩むかは、登山者の実態に合わせます。


「からたちの花」の学びの入口をどこにするかを考えます。
全員の子どもたちが関心のあるところから始めます。


それは音読です。
詩は歌です。
作者が歌っているのです。
だから、読者は、まず、自分で声を出して歌います。
繰り返し、声にだすことで作品の内容を体に導き入れます。


①まず、独りで感じたように音読する。
②一斉に音読を合わせない
 合わせると子どもの感じ方が友だちの感じ方に影響されます。
③何回も声にだして読む。(決して友だちと声を合わせない条件)
④音読を繰り返していくうちに、教科書から少しずつ目を離す
 ⇒教科書を見る時間を減らす(子どもによっては覚えてしまう)
⑤指名して子どもの音読を聞かせる。(数名)
 できるなら音読の仕方が異なる子どもにする。
 友だちの音読を聞いて刺激を受け、自分の音読を振り返る。


このようにして、詩は頭(論理)から入れるのではなく体に直接しみこむように入れます。(味わうということ)


そして、個人の読練習を十分に実施したあとに指導者の問いかけ。
「みなさんは、何回も詩を読んでいるうちに、心の中にいろいろな景色が見えてきたのではないでしょうか。」
「ここで質問します。この詩はからたちの花について書いています。
ところが、この中に、からたちの花、とげの中から作者が顔をだし ているところがあります。どこですか。」


そうですね。5連の言葉ですね。
「からたちのそばで泣いたよ。みんなみんなやさしかったよ」
ここは他の連とは違いますね。
作者が読者の前に姿をあらわしているところです。


そこで、5連を登山の入口にします。
①だれがないているのか。
②なぜ泣いているのか。
③みんなのやさしさとは、どのようなやさしさなのか。
これらのことを子どもなりに想像して、友だちと考えを交流させます。
つらいことがあったんだなあ、いじめられたのかな、けんかしたのかな、誰かに叱られたのかな・・・子どもたちの想像は膨らんできます。


さらに進めます。
「からたちの花には、作者の気持ちが表れていますね。(叙情詩)


4連の「からたちも秋は実るよ」
「も」がついているのは、他に何が実るのかな」
・・・他の植物の実、いや、もしかして自分のことかも・・・
「まろいまろい金のたまごだよ」から成長、完成を感じさせます。
「まるい」ではなく「まろい」という表現。
角がとれて円くなるという意味。
・・・作者の成長かな・・・


ここまでくると、子どもたちは、この詩のなかに作者の姿や心情を見い出してきます。
・・・からたちの花、作者のような気がする・・・
そうなると「とげ」とは何をあらわしているのか。
からたちの花にとってのとげ。
作者にとってのとげ。(苦しみ、困難。悲しみ、辛さ、我慢等)


ここまで読んでくると、
最初の「からたちの花がさいたよ」の一連と最後の六連のからたちの花がさいたよ」は同じ読み方になるだろうか。(問題提起)
六連の「からたちの花がさいたよ。白い白い花がさいたよ」は
五連の「・・・ないたよ。・・・やさしかったよ。」のあとの言葉になることに気付く。


この作者が自分の気持ちを強く伝えようとしていますね。
どこでわかりますか
最後の「よ」という言葉ですね、
★終助詞の「よ」主体の意志を強く相手に伝えようとする気持ちを
 表します。
以上が教材の入口でありの学びの道です。


ちなみに、この詩の背景には、白秋と山田耕作が関係しています。
作品の背景として調べてみてください。

×

非ログインユーザーとして返信する