教育随想(授業づくり・集団づくり・児童理解)

実践、反省、さらに実践・・・

子供たちを相手にして、悩んだり迷ったりしている先生に読んでいただきたいと思っています。
迷うことが、悩むことが先生の良心であり、最も大切な能力ではないのでしょうか。
 わかったことよりわからないこと、できたことよりできなかったことに 心を向けていく先生は 素敵だと思います。

教育随想 962回 教科書に向かって 子供に向かわない

教科書を片手に授業することで、自然と子供から目が離れる。
授業者を見ていると、子供よりも半分ぐらいの時間、教科書を見ている。


教科書は事前にしっかりと頭の中にいれておく。
小学校程度の教科書なら可能である。
国語の場合もではきるだけ本時の学習場面は覚えるようにする。


先生のまなざしは、教科書、時計、子供の順に移っていく。
授業は、子供の表情の読み取りがすべてである。
子供の考え、疑問、迷い、不安を瞬時にキャッチする。


教科書を全く見ないということではない。
確かめたいときに机上にある教科書を読み直す。
できるだけ子供たちが一人で学んでいる時を選ぶ。


授業参観で指導者の視線を観察してみる。
子供から目が離れるのはどんな時かを確かめる。
教科書に目がいくことが多い。
参観の時は、指導者が質問して子供が発言したとき、先生は後ろの参観者に目が向かっていることがある。
授業者が参観者を目に入れてはだめである。
参観者を意識した授業は、すでに子供から離れている。


しかし、今まで話したことをすぐにはできない。
訓練をする必要がある。
教科書を1時間で何回見たかを記録する。
少しずつ意識してへらしていけばいい。
次に時計を見ないために、45分の時間経過を時計を見ずに体に覚えさせる。
だから、教室の時計は、黒板の上にかける。
指導者にとって見えない位置におく。
授業進行のなかで、あと何分かを予想できるようにする。
身についてくると、終了のチャイムと同時に授業を終えることができるようになる。(誤差はやむを得ない)

×

非ログインユーザーとして返信する