教育随想(授業づくり・集団づくり・児童理解)

実践、反省、さらに実践・・・

子供たちを相手にして、悩んだり迷ったりしている先生に読んでいただきたいと思っています。
迷うことが、悩むことが先生の良心であり、最も大切な能力ではないのでしょうか。
 わかったことよりわからないこと、できたことよりできなかったことに 心を向けていく先生は 素敵だと思います。

教育随想 958回 指導者は 子供を言い訳にしない

指導者である先生は、とてもプライドが高いです。
プライドは高くもつべきです。
教育に携われることにプライドをもちます。
だからこそ、自分の指導方法が思わしくない時は自省します。
ところが、自分の指導がうまくいかないと子供を責め立てます。
だれにでも思い当たることがありますね。


勉強の時
先生「どうしてこんな簡単なものがわからないの」
簡単なのは先生だけだよ。ぼくはバカなんだから、わかるように教えてよ。最初から「簡単だ」と言われると、緊張するんだ。
だって簡単なものができなかったら、ぼくはいよいよ駄目なのだとおもってしまうじゃないか。
先生、ぼくが考える前に「簡単だ」といってほしくないよ。


先生「前に説明したことがあるでしょ」
前に教わったことがあるけど、すぐにわすれるんだ。
前に先生に聞いたけど、わからないからもう一度聞くんだ。
ぼくがわかるまで説明してくれるのが先生だよ。先生の仕事だよ。


先生「何回説明したらわかるのよ」
この言葉はつらいのだよ。
わからなかったらいつでも質問しなさいと言っているのは先生だ。
わかるまで説明してくれるのが先生のぼくへの愛情だよ。
根気よくぼくがわかるようになるまで教えてよ。
そんなにぼくのことを責めないで。


先生「もっと大きな声で話しなさい」
「どうしてあなたの声は小さいの。友達に聞こえないでしょ」
ぼくだって大きな声で話したさ。
それができないから困っている。
先生は、そんなぼくの気持ちをわかってよ。
どうしたら大きな声で話せるのか指導してよ。
わかっちやいるけどできないことはあるよ。


職員室で
子供の問題が発生すると担任は
先生「いつも何度も話してきかせました」
聞かせただけでしょ。
街中で行儀の悪い子がいると、その母親が子供に注意する言葉。
「いつもお母さんが人に迷惑をかけたら駄目だと言ってるでしょ」
母親は、周りにいる人に向かって「指導しています」と弁明しています。
職員室のなかで飛び交う言葉は聞くに堪えないこともあります。
子供の悪口、家庭のしつけなど多方面にわたります。



先生「繰り返し指導したんですよ」
問題がおきても繰り返して指導しても、その効果が見られない自分の指導の仕方を問題にしない。
ひたすら子供に責任転嫁。


その他
「あの子は指導しても変わらないですよ」
それでは、先生はどうして子供の前に立っているのか。
その時点で先生が諦めたら、ぼくはどうすればいいんだ。
医者のガンの宣告ではないか。


「あの子は家庭環境が悪いから、ああなってしまうまですよ
これも自己弁護。
自分の指導がうまくいかないのは、家庭のしつけ方が悪いとして自分の指導のせいにはしない。


付け加え
先生が
〇〇くん、服の着方がだらしない、もっときちんと着なさい。
子供は友達とひそひそ話。
「先生だってだらしないよなあ」

×

非ログインユーザーとして返信する