教育随想(授業づくり・集団づくり・児童理解)

実践、反省、さらに実践・・・

子供たちを相手にして、悩んだり迷ったりしている先生に読んでいただきたいと思っています。
迷うことが、悩むことが先生の良心であり、最も大切な能力ではないのでしょうか。
 わかったことよりわからないこと、できたことよりできなかったことに 心を向けていく先生は 素敵だと思います。

教育随想 949回 3の段階 一人ひとりの子供の心を拓く

先生が子供一人ひとりの心を捉えるために、積極的に子供たちに働きかけるのが1の段階でした。
子供の表情をしっかりと脳裏に刻み付ける。
何気なく子供たちと会話を交わす。


2の段階では、子供の心をひきつける。
先生に対して親しみから尊敬に移行する時期である。
その中でも、子供たちは先生の「怒らない、怒れない」の区別は非常に素早くキヤッチするということを書きました。


今回は3の段階。
子供たちが自分の意思で心を拓いてくる段階てである。
そのためには、子供たちの言葉や行動に対する受け止め方が大切になる。


能力の劣る子が「わかりません」と言った時は、喜んで歓迎する。
能力の高い子が「わかりません」と言った時は激賞する。
彼は自分の学びを広げようとしたからである。


遊び半分から少しずつ学習のムート゜に変化していく。
先生の質問に対して子供たちが積極的に答えるようにする。
さらに、「それはこうだ」「「違う。それはこうだよ」という対立軸が生まれるように誘導する。


決して「教えてやる」という高圧的な態度は控えるようにする。
そのような場面も必要な時はある。


少なくとも、遅れている子に「やっぱり、ぼくは・・・」等の劣等意識を持たせないようにする。
「よくやったね」というねぎらいの言葉をかける。

×

非ログインユーザーとして返信する