教育随想(授業づくり・集団づくり・児童理解)

実践、反省、さらに実践・・・

子供たちを相手にして、悩んだり迷ったりしている先生に読んでいただきたいと思っています。
迷うことが、悩むことが先生の良心であり、最も大切な能力ではないのでしょうか。
 わかったことよりわからないこと、できたことよりできなかったことに 心を向けていく先生は 素敵だと思います。

教育随想 778回  思考停止を示す 子どもの言葉

質問を受けて子どもたちが返答する場面がある。
友だちの意見を受けて
「そうでーす」「いいでーす」と答えさせる教室がある。
間延びしたような返答である。


どうして、それらの言葉で終わってしまうのか。
「そうでーす」「いいでーす」と言ってしまえば、その後、考えなくてもいいからだ。


先生もその言葉を聞いて、わかったようだねと思って満足している。
「そうでーす」ではなく、「そうかなあ」とか「ほんとにそうかな、わからない」
そのように思考する言葉が続かなくなる。


先生が「そうでーす」という言葉を聞いて満足するなら、子どもたちもそれでいいよということになる。
あの人が「そうでーす」といったから、多分、間違いないだろう。


「いいですか」といえぱ「いいです」と言う以外にないでしょう。
みんなが「いいでーす」というから、私も「いいでーす」


質問されたら、考えもしないで「わかりません」と即答。
それも思考停止ですね。
とりあえず「わからない」と言っておけば、先生の質問をかわすことができる。


゜「わかるか」「わからないか」のどちらかの言葉で先生に対応しておけば、スルーできる。
「少しわからない」と言うと、「どこまでならわかるの」と先生に突っ込まれる。


さらに、思考停止する言葉として次のような゜ものがある。
「あのー」「そのー」「それでー」「えっと」「えー」などの言葉。
考えている場合もあるが、考えているふりができる言葉である。
だから「えーと・・・わかりません」と逃げ切る。
一応考えたように見られる。


本当に思考するなら、間合いをとって頭を動かす。
間合いのなかで考える習慣をつけさせる。

×

非ログインユーザーとして返信する