教育随想(授業づくり・集団づくり・児童理解)

実践、反省、さらに実践・・・

子供たちを相手にして、悩んだり迷ったりしている先生に読んでいただきたいと思っています。
迷うことが、悩むことが先生の良心であり、最も大切な能力ではないのでしょうか。
 わかったことよりわからないこと、できたことよりできなかったことに 心を向けていく先生は 素敵だと思います。

教育随想 706回 教育雑談  きちんと指導しています

近所の母親
たまたまその子の家の子どもの話になった。
母親は、二学期の懇談会で、担任の先生から次のように言われたとのこと。
「お宅の子どもさんは、学習は優秀、友だちからも慕われています。最高ですね。
 もう何も指導することはありません。」


これはどういうことでしょうね。
母親は疑問をもった。
私の子どものすべてを見ているのだろうか。
何も指導することはないとは、指導放棄ではないか。


このたぐいのことはいくらでもある。
反対に、懇談会で次のような担任の発言がある。
「○○くんは、算数の筆算がうまくできないことがあります。家で見てあげてください」
あれれ、うまくできないのは担任の指導の結果である。
そのしりぬぐいをどうして家庭に求めるのだろうか。


職員室では、管理職が「家庭、保護者との連携を」と言われる。
連携できるものとそうでないのがある。
学習については、責任の押し付け合いをしていいものただろうか。


ある時。職員室に一人の父親が入ってきて怒りをあらわにした話を聞いた。
「先生、うちの子どもはテストの点数が悪かった。それを担任が強く責めたんですよ。
 おかしいでしょう。うちの子どもの勉強が足りないのはわかります。
 でも、この悪い点数は、先生の授業の評価でもあるはずです。・・・・」


この時、担任の先生は言われる。
「きちんと指導しています。教えています。」
その結果は関係ないのでしょうか。


おそらく企業では、このようなことはないでしょう。
もっと厳しい環境ですから。

×

非ログインユーザーとして返信する