教育随想(授業づくり・集団づくり・児童理解)

実践、反省、さらに実践・・・

子供たちを相手にして、悩んだり迷ったりしている先生に読んでいただきたいと思っています。
迷うことが、悩むことが先生の良心であり、最も大切な能力ではないのでしょうか。
 わかったことよりわからないこと、できたことよりできなかったことに 心を向けていく先生は 素敵だと思います。

教育随想  522回 学級づくり 引きつけて 離していく

学級づくりを考える時、一年間の骨組みを考えます。
一年間は3学期に分かれています。
この学期の意味づけは次の通りです。


1学期
前の学年の子どもたちの思い出(充実感・喜び)を大切にして、その学年に相応しい学級に一日一日迫っていきます。


たとえば、3年生から4年生に進級したならば、一学期は3年生の状況を引き継いで、4年生に近づけるための学級づくりをします。
いきなり、4年生の子どもにしないようにします。
「もう、あなたたちは4年生で高学年だから」という言葉は禁句です。
4月から7月の時間をかけて4年生に近づけるように、学習指導、生活指導、学級づくりを行います。


5月連休までは、個人、学級の現状を把握して、その可能性を考えます。
この時に大切なことは、指示、命令、説教で子どもたちを追い込まないようにします。


登校拒否児の発生、学級崩壊は5月の連休から6月の上旬ぐらい起こることがあります。
学級の基盤ができあがり、学級として胎動するのは、経験的に7月の上旬ぐらいです。
この時期、「あれ、なんとなく子どもたちの表情が変わったな」「学級の空気に活気がみなぎってきたかな」ということが、感じられるようになったらしめたものですね。


この時期に徹底したいことは、
「はい」「いいえ」「わかりません」が、どの子も言えるようにします。
個人として、自立させるためです。
ただし、言葉で圧力をかけるのではなく、授業の場において実践します。


2学期
いよいよ、その学年に相応しい学級づくりをします。
4年生としての学び方、生活の在り方、集団への参加の仕方などを身につけられるようにします。
この時期に行われる運動会や音楽会などの学校行事を活用して、学級づくりとつなげながら子どもたちの気持ちの充実を図ります。


この時期は、各教科の学び方を充実させます。
個人学習、小集団学習の充実をはかります。
そして、10月、一年間の折り返し地点です。
反省期間です。
個人指導、学級づくりについて、年間計画と現状との狂いを修正します。


3学期
子どもたちにとっては、教えられたことを活用していく充実拡大の時期です。
次の学年を視野に入れた指導、学級づくりを行います。
子どもたちが、先生からどれだけ離れて学習や生活ができるか、その成長がわかる時でもあります。
一時間の授業は、一学期と比較すると、子どもたちが活躍する割合が多くなります。



子どもたちが1.2学期に培ってきた力を3学期に十分に使わせます。
教えたことを子どもたちに使わせる時期が3学期です。
先生の手を離れる、離す時期です。

×

非ログインユーザーとして返信する