教育随想(授業づくり・集団づくり・児童理解)

実践、反省、さらに実践・・・

子供たちを相手にして、悩んだり迷ったりしている先生に読んでいただきたいと思っています。
迷うことが、悩むことが先生の良心であり、最も大切な能力ではないのでしょうか。
 わかったことよりわからないこと、できたことよりできなかったことに 心を向けていく先生は 素敵だと思います。

教育随想 504回 信念があって、子どもに厳しい、優しい先生をめざして

子どもに好感をもたれるのとそうでないのとでは、教育効果は全くちがってきます。
しかし、そのようにわかっていても、先生という人間性は、未熟なものです。
だからといって、子どもにへつらう必要はありません。


しかし、子どもたちに映る自分の姿を通して、自分という人間を省みる必要があります。
これから、いくつかの私の反省、目指してきたことを含めて、子どもたちに迎えられる先生の姿について、何回かに分けてお話します。
これらは、私の自戒であり、反省でした。


信念があって、厳しく、優しい。


子どもをどのように育てるか、育ってほしいか、自分の考えをもっていることです。
そうでないと、子どもたちへの指導はぶれてしまいます。
「先生、言うことが違うよ。」という子どもの声を耳にすることになります。
さらに、社会にどのような子どもたちを送り出すのかを考えます。
これは、国づくりをどうしていくかということにも関係します。(国家観)


厳しいだけの先生,優しいだけの先生、どちらも子どもを育てることはできません。
厳しさと優しさの間で、子どもを育てるのです。
厳しさとは、叱ることではありません。
先生の信念に照らして、譲らないことです
子どもを認める、認めないかを吟味することです。


優しさは、受け入れることです。
子どもたちの間違いや欠点、ゆがみを受け入れることです。
先生も一人の人間ですから、自分の人生経験と照らし合わせると、許しがたいこともあります。
でも、まずは、先入観を捨て、受け入れるようにします。


私は、これらのことは、難しいことだと思います。
先生の人間としての修行に他ならないからです。
先生と子どもは、人間形成の過程という点においては、同行者です。
学校で一番厳しい先生、学校で一番優しい先生をめざしてきました。

×

非ログインユーザーとして返信する