教育随想(授業づくり・集団づくり・児童理解)

実践、反省、さらに実践・・・

子供たちを相手にして、悩んだり迷ったりしている先生に読んでいただきたいと思っています。
迷うことが、悩むことが先生の良心であり、最も大切な能力ではないのでしょうか。
 わかったことよりわからないこと、できたことよりできなかったことに 心を向けていく先生は 素敵だと思います。

教育随想 438回 高学年の学習指導  つかむ 見通す たてる

高学年の学習指導、特に最終学年の6年生を中心にお話します。
6年生の子どもたちの学習態度は、学校教育の集大成です。
卒業式の態度は、まさに、先生方の6年間の結果であり成果であるはずです。
学校教育目標で掲げた内容は、卒業式の時の6年生の子どもたちに具現化されていなければなりません。
しかし、実際は思うようにいかないものです。
学校教育の反省は、目の前の子どもたちの姿をもとにして分析しなければなりません。


6年生をいかに育てて中学の教育のもとに送り出すかを考えます。
中学の学習に適応するための基本は、「自学自習力」です。
主体的学習」の確立です。
そのためには、常に、課題意識を強く持って学べるようにします。
問題解決のためのルートをしっかりと身につけさせます。
問題解決力を強化する学習を意識して授業を組み立てていきます。


問題解決力について
問題をつかむ
何を学習するのか、どこまでできたらいいのかを教科書を活用して把握します。
先生に問題を提示してもらうのではなく、自力でつかめるようにします。
そこに至るためには、班で今日の課題を話し合います。
そして、課題を一つに絞ります。
それぞれの班から課題が発表されます。
どうして、それを課題にしたのかを検討します。
提出された各班の課題を話し合って一つに絞るか、絞れないときは、順位づけをします。
一学期の一か月ぐらいで、自分たちで課題を見つけられるようになります。
もちろん、先生のサポートも時々必要です。


一学期後半からは、子どもたちが決めた課題を前もって板書します。
その課題で先生は授業を進めていきます。
課題意識は、前もって子どもたちが家で予習として考えてきます。


見通しをもつ
 課題達成のための学びのルートを考えます。
一般的な学習形態としては、
独自学習➡班学習➡全体学習➡独自学習になります。
この過程は、学習内容によって自由自在に変化させます。


仮説をたてる
課題と学びのルートが分かれば、課題に対して仮説をたてます。
 課題に対して、自分の考え(仮説)を明らかにします。
 ノートに書いて、そのように考えた根拠(理由)もノートに書きます。
この仮説を立てることは、子どもたちの学びの原動力になります。
学びとは、自分のたてた仮説の検証だからです。


価値ある問題をつかむ。
問題解決の方法がわかる。


次回に続く

×

非ログインユーザーとして返信する