教育随想(授業づくり・集団づくり・児童理解)

実践、反省、さらに実践・・・

子供たちを相手にして、悩んだり迷ったりしている先生に読んでいただきたいと思っています。
迷うことが、悩むことが先生の良心であり、最も大切な能力ではないのでしょうか。
 わかったことよりわからないこと、できたことよりできなかったことに 心を向けていく先生は 素敵だと思います。

教育随想 422回  豊かな心をもつ先生の姿  温かさと細心さ

「豊かな心」という文言は、多くの学校において掲げられている言葉です。
学校要覧に目を通すと、しばしばこの言葉が目に入ります。
これは、めざす子どもに対する目標です。
あいまいな言葉です。


私は、子どもよりも先生自身が、指導者として育てなければならない心だと思います。
私は一つの努力目標として、自分に課してきましたが、なかなか難しいことでした。
その反省の意味をこめてお話します。


「豊かな心」を考える時、二つの局面を考えます。
それは、「温かさ」と「細心さ」です。


「温かさ」とは、別の言葉で言えば、次のような言葉ではないでしょうか。
温かさとは、「子ども好き」「人間好き」と言えます。
微笑みをもって子どもたちを見守ることができます。
先生としての人間が、子どもである人間を根底において「好き」でなければなりません。
もちろん、子どもに対して、表面的に好き嫌いはあります。
しかし、それは子どもを捉える入口であって、子ども全体ではありません。
好き嫌い、偏見を超えて、子どもの良い所を見つけようとする温かさです。
どのような子どもにも、必ず良い所があると信じている温かさです。
先生の先入観で子どもを捉えるのではなく、子どもの身になって子どもの声を聞くことです。


次に、必要なことは、「細心さ」です。
子どもの言葉から子どもの心に入ると同時に、子どもの言葉のみに左右されないことです。子どもがいつも正直に自分を語るとはかぎりません。
問題とされる子どもほど、言葉で先生をかく乱します。
言葉で自分の心を覆い隠します。


子どもは、経験のなかで先生、大人を信じられなくなっていることがあります。
しかし、そのような状況にあっても、子どもの心の奥にある気持ちを見抜く細心さが求められます。
子どもたちの動きを見逃すまいとする細やかさが必要です。
子どもが言葉で語るのは、自分の心を表現するときの三分の一です。
それ以外は、表情、目の動きに表れます。
さらに、子どもの心は体の末端に表れます。
手や足の動きです。
試しに、授業参観される時に、子どもたちの机の下の足の動きに注意してみてください。
低学年ほど、足に子どもの動きが表れています。


細心さは、一人ひとりの子どもたちの潜在的な良さを見抜くことができます。


「温かさ」と「細心さ」とを兼備した先生が、本当に子どもたちを受容し、支持、支援する技術を身につけられるようになるのではないでしょうか。

×

非ログインユーザーとして返信する