教育随想(授業づくり・集団づくり・児童理解)

実践、反省、さらに実践・・・

子供たちを相手にして、悩んだり迷ったりしている先生に読んでいただきたいと思っています。
迷うことが、悩むことが先生の良心であり、最も大切な能力ではないのでしょうか。
 わかったことよりわからないこと、できたことよりできなかったことに 心を向けていく先生は 素敵だと思います。

教育随想 372回  学級づくりは 常に壊すこと

ある学校の校長先生が職員に向かって言いました。
「学級づくりは最初の3日で決まる。」
かつて、同僚が書籍を出版しました。
「1年生は、最初の一週間で決まる」
職員がよく話していたことです。
「学級は、最初の一か月、4月に決まる。」


「最初の3日で決まる」
最初の基本的な学習の仕方、学級の生活の仕方を3日間でしつけるようです。
それはしつけるのではなく指示するにすぎません。
私は、その時に質問しました。
「校長先生、最初の3日間が大切なのはよくわかります。しかし、4日目からはどうするのですか。」
「もし、3日間で決まらなかったら、どうなるのですか」


「1年生は、最初の一週間で決まる」
同僚が私のところに書籍を持ってきました。
「先生、読んでアドバイスをください」と言われました。
私は、「学校生活を知らない一年生に対して、最初の一週間で指導すべきことは多いことはわかります。でも、一週間が終わったそのあとどうするのですか。」
さらに、続けました。
「一週間で身に付いたことが一年間、持続するのですか。あるいは、維持させるのですか。」


「学級は、最初の一か月、4月に決まる。」
そのような目標を立てることで、先生が子どもたちを追い込んでいきます。
最初が肝心なのはわかります。
しかし、一年間の途中も大切、そして、終わりはさらに大切です。


ある時、同じ学年の先生が私に言いました。
「先生、もう、学級の子供たちは、私の手の内に入りましたよ。
私は「先生はすごいですねえ。私なんか一年たっても、手の内にはいらないと思います。」


しつけ、指導と称して、子どもたちに必要なことを入れることはあります。
しかし、それは、序章であって最終章ではありません。


話題を変えます。
飲食店で行列ができる店があります。
店にとっては、最高ですね。
しかし、登山する時と同じです。
頂上に上ってしまったら、あとは下るのみです。
店でも学級づくりでも、最高だと思った時が、すでに下っている時です。


学級づくりでいえば、子どもたちに対して指導効果があった実践を続けないことです。
やがて、副作用がでます。
どのような方法、実践も効果と副作用が背中合わせで表れます。
そうです、薬と同じですね。


学級づくりの秘訣は「良くなったと思ったら壊すこと」にあります。

×

非ログインユーザーとして返信する