教育随想(授業づくり・集団づくり・児童理解)

実践、反省、さらに実践・・・

子供たちを相手にして、悩んだり迷ったりしている先生に読んでいただきたいと思っています。
迷うことが、悩むことが先生の良心であり、最も大切な能力ではないのでしょうか。
 わかったことよりわからないこと、できたことよりできなかったことに 心を向けていく先生は 素敵だと思います。

教育随想 32回  耳で見る(聞くではなく) 返事は   

授業にとって最初に指導するのは、「返事」です。
ただし、声の小さな子どもに対して「もっと大きな声で返事をしなさい」とは言いません。言ってはいけないのです。返事の声が小さいという事実の原因が大切だからです。


 4月に子どもたちと出会いますね。
 一週間は、出席簿をもとにして一人一人の名前を呼びます。そして返事をさせます。
 「みんなの名前と顔を覚えるために名前を呼びますから、返事をしてくださいね。」と声をかけてから実行します。
返事指導を通して、「はい」という言葉、音声からいろいろな子どもについての情報が伝わってきます。
元気のある「はい」とそうでないもの。
日によって大きさが変わる「はい」
先生に何かを伝えようとする返事の「はい」


 返事は、子どもたちの意欲や内面の表れですから無理をしないことです。
 返事の中に子どもの心の顔が見えます。
 「耳で見る」のですね。耳で聞くのではありません。
子どもたち一人ひとりの4月の返事が7月に入ると変わってくるような指導をします。それは、意欲です。学習意欲です。先生に対する信頼です。
信頼は、先生への親しみ、尊敬がもとになります。
さらに、付け加えると、おもしろさです。
先生といっしょにいると「おもしろい」という気持ちを持たせることです。



 返事した子どもに一人ずつ、気づいたことをコメントするのもいいですね。
 「今日は、元気がいいね」「ちょっと寝坊したかな」「昨日休んでいたけど、今日は大丈夫かな」「好きなスポーツは」「好きな色は」など、子どもたちとつながっていきます。
返事を求めながら、短くコメントを入れます。
返事を通して子どもと仲良くなります。


元気のよい返事を返す子がいると「どうしたの、何かいいことあったのかな」「気持ちのよい返事だね。先生も元気になりそうだ」と声をかけます。


逆に、集団に圧力を感じている子どもの返事は小さいです。
でも、「大きな声で」と要求するのは、さらに、その子に圧力をかけることになります。


返事はたった二文字の言葉です。
しかし、その二文字で人と人はつながっていくということに気づかせます。


 「はい」は、人と人のかけ橋
 「はい」は、あなたの心のスケッチ
 「はい」は、お互いを元気にさせる栄養剤
 「はい」は、聞くのではなく見えるもの
 「はい」は、自分の心を開くとびら
など、「はい」という返事を多角的に考えさせます。


たかが返事、されど返事。
ちなみに、先生の返事が教室の誰よりも元気であることを忘れませんように。
間をあけないようにします。
ためらいの返事は、子どもたちを不安にさせます。


返事は、子どもたちの意欲のバロメーターですね。

×

非ログインユーザーとして返信する