教育随想(授業づくり・集団づくり・児童理解)

実践、反省、さらに実践・・・

子供たちを相手にして、悩んだり迷ったりしている先生に読んでいただきたいと思っています。
迷うことが、悩むことが先生の良心であり、最も大切な能力ではないのでしょうか。
 わかったことよりわからないこと、できたことよりできなかったことに 心を向けていく先生は 素敵だと思います。

教育随想 202回  話す・聞くのアイウエオ(1)

学級づくりとは「仲間づくり」を意味します。
 「お互いを支持しあえる子どもたち」を育てることをめざします。
 そのための学習指導でもあります。
 以前にお話ししましたように、学習指導には2つの意味を含ませています。


 「自主学習」と「協同学習」です。合わせて「自主協同学習」です。
 学習指導(授業)を通して、「自主的学習態度」の育成。
 もう一つは、学習指導(授業)を通して、「気づき合い、支え合える学習集団」の育成をめざします。支持的風土の育成です。
要するに、生徒指導を核とするのではなく、授業を核として子どもたちを育てようとする考え方です。


これについては、6年生にかぎらず、その他のどの学年においても実施できることです。子どもに合わせて内容と方法を変えていけばいいです。
何度も言い直します。
「どのようにして、子どもを鍛えるか(個の育成)」
「どのようにして、子どもたちをつないでいくか(集団の育成)」


協同学習、仲間づくりを育てるためには、どうしても子ともたちのコミュニケーションを育てる必要があります。
 個に対する指導目標に「話す・聞くアイウエオ」というものがあります。
これは私が考えたのではなく、尊敬する師匠から教えていただいたものです。
それを紹介します。前面に掲示して指導します。


ア 相手の顔を見て
イ いつでも返事
ウ うなずきながら答えて
エ 笑顔でこたえて
オ おかしくても笑わない
カ かならず答えて
キ 聞きやすい声で
ク くどくど言わない
ケ 結論から先に
コ 言葉をはっきりと
サ さわやかにごめんね
シ 質問に答えてくれたらお礼
ス 素直に聞こう
セ 正確に聞き取ってから
ソ それた話はしないように


 ざっと(ア)から(ソ)までのことは先生方はすでによく知っておられることばかりです。目新しいものはありません。
しかし、わかっていることをもう一度、その意味を探っていく必要があります。
だから、これらのことをお題目として、言葉だけで指導してはいけません。
言葉だけでは、指導ではなく単なる指示(目標を示したこと)にすぎません。
これらを授業の中で具体的に指導していく必要があります。
指導は「指示して導く」ことです。
導けなかったら指導したとは言いません。


話す聞くの指導は、授業を通して指導します。
学習集団を育てます。


次回から「話す・聞くのアイウエオ」を実践を交えながら何回かに分けてお話しします。低学年でも、使えることがあります。

×

非ログインユーザーとして返信する