教育随想(授業づくり・集団づくり・児童理解)

実践、反省、さらに実践・・・

子供たちを相手にして、悩んだり迷ったりしている先生に読んでいただきたいと思っています。
迷うことが、悩むことが先生の良心であり、最も大切な能力ではないのでしょうか。
 わかったことよりわからないこと、できたことよりできなかったことに 心を向けていく先生は 素敵だと思います。

教育随想 1084回 周りから教えてあげようと思われる人間に

卒業した子どもが成人したときに、小さいときの印象とは別人に育っていることがあります。
高校、大学、社会人のなかで、小学校の時とは大きく違って見えることがあります。
この事実だけをみても、子どもは学校だけで育つものではないということです。
それに、一介の教師の世話で成人するものではありません。
いろいろな機会に恵まれて、いろいろな人の手助けを受けて開花します。


子どもによって能力が開花する時期は違います。
幼虫ー蛹ー成虫、昆虫のように変態しているように思えます。
さらに、子どもの能力を活かす運命との出会いもあることでしょう。


有名人になると、時々、その人を学校で指導したという恩師なるものが現れます。(子どもから恩師だと言われるのはいいのですが)
おこがましいことです。
決して一人の先生の指導ではありません。
また、その指導が適切であったかどうかもわかりません。
私などは、恥ずかしくて姿を現せません。


それでは、子どもがいろいろな人と出会って成長していなら、今、小学校時代に何もしなくてもいいのではという考えもあります。


かつて、ホンダの車を開発した創始者、本田宗一郎さんが言われた言葉を記憶しています。
「子ども時代、勉強ができなくてもいいんだよ。わからなかったら周りの人に聞けるようになればいい。そして、周りの人からも教えてあげようと思われる人間を育てなさい。」


子どもたちがやがて、社会の中で生きていく時に必要な基礎能力だと感じたものです。


わからないことを素直に口に出せる子。
わからなかったら行動を起こして確かめられる子。
わからなかったら周りの人にたずねることができる子。
そして、困っていたら周りから教えてもらえる子
友だちとの普段の人間関係が良好だということですね。


こういう子どもたちを学校で育ててみませんか。
基礎能力を計算・漢字に絞る必要はありません。
むしろ、学ぶ能力として「疑問」「確認」「検証」する能力こそ大切ではないかと思います。


これらは、授業の根底にあり目標にもなるものですね。

×

非ログインユーザーとして返信する