教育随想(授業づくり・集団づくり・児童理解)

実践、反省、さらに実践・・・

子供たちを相手にして、悩んだり迷ったりしている先生に読んでいただきたいと思っています。
迷うことが、悩むことが先生の良心であり、最も大切な能力ではないのでしょうか。
 わかったことよりわからないこと、できたことよりできなかったことに 心を向けていく先生は 素敵だと思います。

教育随想 1080回 過程とばしで、子どもの学ぶエネルギーを増幅

かりやすい授業・親切な授業
どの子にも一定の理解を求める授業です。
落ちこぼれのないように、スモールステップ式の学習を設定します。
あるいは、学習内容の難易度を下げて学習させることもあります。
子どもたちがつまずかないように、悩まないように簡単にします。


もちろん結構なことです。
大切なことです。
子どもたちの学習意欲を失わないようにするためです。


しかし、この一手でいくと、授業に覇気がなくなってきます。
子どもの学ぶエネルギーが減退してきます。
子どもはエネルギーがとても豊かです。
全力投球の場を待ち望んでいます。


あまりにも易しい問題投入、実力に合わない難問投入。
どちらも「やる気」を失います。


授業においては、子どもたちを親切丁寧に導かない。
子どもたちに応じて壁をつくる。
登山の面白さは難所を乗り越える楽しさであるように、学習においても小さな難所を用意する。


理解過程が5までのステップがあるとすると、1-3-4-5と2のステップを抜く。
学習課題設定の1のステップも抜くこともある。
学習課題を見つけるまでは、次に進まない。
いずれにしても、過程をぬくことで、より子どもたちの学ぶエネルギーは増幅される。


算数 「円の面積は長方形の面積の公式を使えば求められる」
    2時間かけて個人学習、班学習 どの班が解決できるか競う。
理科「黒板をたたく。どうして音が伝わるのか追究しよう」
 空気の振動をみつける。


社会「自治会館・公民館は必要か 必要でないか」
地域のあり方を考えるきっかけづくり


このように、課題をあげて、あとは、子どもたちに任せる。
最初は個人学習から始める。そのあと、班または班相互学習(班の合体)へとうつる。


学習場面に限らず、生活全体において、常に、子どもの力量に見合った、全力発揮の場を用意することが大切です。
こうしたことが可能になるためには
一人ひとりの発達をキャッチしておく。
一人ひとりの個性を把握しておく。
子どもに最適な課題を常に準備しておく。
こうして細かい配慮によって、子どもたちは全力投球の経験を味わえるようになります。
そこに、充実感と成長の喜びを味わえます。


授業の学びのステップは ていねいにする。
授業の学びのステップは手抜きする。
この二つの間に、授業づくりの醍醐味があります。

×

非ログインユーザーとして返信する