教育随想(授業づくり・集団づくり・児童理解)

実践、反省、さらに実践・・・

子供たちを相手にして、悩んだり迷ったりしている先生に読んでいただきたいと思っています。
迷うことが、悩むことが先生の良心であり、最も大切な能力ではないのでしょうか。
 わかったことよりわからないこと、できたことよりできなかったことに 心を向けていく先生は 素敵だと思います。

教育随想 1048回 先生に対して 保護者が不信に思うとき 前半

保護者とのトラブル、私の耳にも入ってくる。
先生にとって、つらいときでもある。
自分ではがんばっているつもりでも、保護者が不信感を持つ。


先生と保護者の間には、子供がいる。
その子供は最初において当然、保護者よりである。
4月から指導が進むと、少しずつ子供が先生に近づいてくる。
そして、子供が先生と保護者の半分をこえて先生に少し近くなると、保護者は先生を認め始める。
先生に対する保護者の不信感は、子供の不信感でもある。
保護者は子供を通して先生を理解したり感じたりしている。


だから、保護者が不信感をもった子供は、先生の指導が浸透しないことがある。
先生にとって、子供との距離が遠いからだ。


次に具体的に保護者にどのように関わるかを考える。


○欠席対応
 ①電話で対応するとき、子どもを心配しているというメッセージを送る。
朝の電話は、受け取って「お大事になさってください」という言葉。
自分が保護者だったら、どのような声かけをしてほしいかを考える。


 ②病気欠席の場合、頭痛や腹痛の場合は、放課後に電話を入れる
「様子をうかがうために電話しました。どうですか。」の言葉を添えて
子どもの健康状態を確認する。(アフターケア)


③朝の連絡から、仮病ではないかという心配があるなら、昼前に様子を
たずねる電話を入れる。
登校しなくてもよい時間になると、子供は元気を取り戻す。
もし、治っていたら、要観察である。

心の問題や学級の問題について考える


④欠席した子どもが登校してきたら、必ず一番に声をかけるようにする。
できれば、教室で子どもを迎えることが大切である。


学習ノートの問題
①保護者は、学習ノートを見て学校ではどんな勉強をしているかを確かめる。
したがって、学習がどのような順序をおってなされているかがわかるノート 
づくりをする。


②ノートの字は丁寧に指導する。
子供が乱雑な字を書くことは、保護者が一番よく知っている。
だからこそ、その文字が少しでも丁寧になると、先生を信頼する。
一年間、4月と変わらない字を書いていたら、保護者は担任不信になる。
「今まで何を指導しているのだろうか」という疑問を抱く。。


 ・文字指導は、毎日の個別指導の徹底のたまものである。
 ・簡単に書かせない。ゆっくりと書く時間を保障する。
    次回 後半に続く

×

非ログインユーザーとして返信する