教育随想(授業づくり・集団づくり・児童理解)

実践、反省、さらに実践・・・

子供たちを相手にして、悩んだり迷ったりしている先生に読んでいただきたいと思っています。
迷うことが、悩むことが先生の良心であり、最も大切な能力ではないのでしょうか。
 わかったことよりわからないこと、できたことよりできなかったことに 心を向けていく先生は 素敵だと思います。

教育随想994回 一学期実践(8)  怒らない 怒れない

2の段階
一人ひとりの子どもの心をひきつける


新学期に子供たちが試してくるのは、先生を怒らせることです。
椅子や机のガタガタという音、どの程度で先生は怒るかを試します。
授業中のごそごそ、手悪さ、姿勢、隣とのおしゃべり・・・


先生の怒る基準を見つけようとします。
子どもたちの生活の自由度を探るためです。


先生が新学期、ほとんど怒ることがないと、子どもたちは先生に疑念を抱きます。
どうして、先生は、授業中、ひそひそ話をしている子を怒らないのだろうと不思議に思います。
自分がごそごそしているのに、どうしてぼくをのことを怒らないのか疑問に思います。
そこで、子どもたちは、わざと授業中にふざけたりおしゃべりをすることがあります。


先生を試しているのです。
先生は子どもたちに常に試されているのです。


先生の大切な指導のあり方として
怒りたいけど怒れない」という姿勢があります。
天下の宝刀を抜いたらおしまいです。
先生が子どもに腹を立てて怒鳴ってしまったらおしまいです。


そのような時に、怒りたいけど怒れないという気持ちを別の形で子どもに伝えます。


態度は怒らなくても
 
がっかりした様子 軽蔑した様子 
 まだ子どもなんだという幼児に接するような態度を必要な応じて
 使います。
時には、無視、沈黙の態度を示します。
言葉を使わずに、先生の表情、態度で示すことも必要ですね

×

非ログインユーザーとして返信する