教育随想(授業づくり・集団づくり・児童理解)

実践、反省、さらに実践・・・

子供たちを相手にして、悩んだり迷ったりしている先生に読んでいただきたいと思っています。
迷うことが、悩むことが先生の良心であり、最も大切な能力ではないのでしょうか。
 わかったことよりわからないこと、できたことよりできなかったことに 心を向けていく先生は 素敵だと思います。

教育随想 986回  子どもに沈黙で伝える 以心伝心

究極の言葉は沈黙ではないだろうか。
沈黙から沈黙へと伝える。
言葉を介さないで伝える。


以心伝心とは
「言葉によらず、互いの心から心に伝えること。
 言語では説明できない深遠、微妙な事柄を相手の心に伝えてわから 
 せること。」


先生は子どもたちに言葉を通して教える。
言葉で理解させ、言葉でできるようにする。


しかし、子どもたちに伝わるのは、言葉だけではない。
もしかすると、言葉よりも以心伝心のほうが大きな割合を占めているかもしれない。


指導する時、子どもたちと眼差しを共有する。
しばらく言葉を発しない。
先生の気持ち、言いたいことを子どもに言葉を介さずに伝える。
授業者は、言葉よりも沈黙のほうが多い。


子どもを叱ったり注意したりするとき
言葉をださずに、じっと子どもの目を見て黙って自分の思いを語る。
子どもは、先生の表情から自分に対する先生の気持ちを汲み取ろうとする。


言葉で叱ると子どもは心で反発する。
言葉を介さないことで、子どもはより深く先生の気持ちの中に入ってくる。


昔の師匠と弟子の関係は以心伝心であった。
弟子は何も語らない師匠から必死に学ぼうとした。
言葉が幅を聞かせている現代においても、以心伝心は教育にとって
とても大切なことだと考える。

×

非ログインユーザーとして返信する