教育随想(授業づくり・集団づくり・児童理解)

実践、反省、さらに実践・・・

子供たちを相手にして、悩んだり迷ったりしている先生に読んでいただきたいと思っています。
迷うことが、悩むことが先生の良心であり、最も大切な能力ではないのでしょうか。
 わかったことよりわからないこと、できたことよりできなかったことに 心を向けていく先生は 素敵だと思います。

教育随想  858回  ほめることの副作用

「○○さん、いつもまじめに掃除をしているね」
「○○さん、いつも宿題頑張ってやっているね」
「○○さん、いつも友だちにやさしいね」
このような言葉は、現場ではよく使われる。


ところが、なかには「○○さん、いつもまじめに掃除をしているね、先生うれしいな」と付け加える先生がいる。
子どもと先生との関係が良好でない時、子どもは「先生のためにしているわけではない」と少し心で抵抗する。


そういう先生に限って
「子どもたちは私の指示をよく聞いてくれます」
「宿題をいつもやってくれています」
という言葉が発せられる。
試合に勝った時の監督は「選手ががんばってくれました」と言われることがあるのと同じである。


私には、何か不自然に感じる。
「選手ががんばりましたね」
「子どもが掃除をかんばっていますね」
指導者は黒子である。
主人公ではない。


さて、私が伝えたいことはこれではない。
先生と子どもの関係が良好の場合である。
「優しい子ね」「がんばる子だね」とほめることで子どもたちを委縮させることがある。


子どもは期待に応えようとする。
好きな先生だとなおさら頑張ろうとする。
子どもたちに無理させることにもなる。
頑張っても自分が結果を出せない時に、その子を苦しめるかもしれない。


ほめるからよいとは言えない。
つねに、子どもが何を、どこまでめざしているかに配慮する必要がある。
さらに、先生との師弟関係が重要になってくる。

×

非ログインユーザーとして返信する