教育随想(授業づくり・集団づくり・児童理解)

実践、反省、さらに実践・・・

子供たちを相手にして、悩んだり迷ったりしている先生に読んでいただきたいと思っています。
迷うことが、悩むことが先生の良心であり、最も大切な能力ではないのでしょうか。
 わかったことよりわからないこと、できたことよりできなかったことに 心を向けていく先生は 素敵だと思います。

教育随想 773回  最初の4行で読み深める 「スイミ―3場面」

ねらい
      すばらしい海の世界の様子読み取り、その中でしだいに元気を取り戻してい                くスイミーの心情を想像する。
指導にあたって
〇場面最初の接続詞。
「けれど」とは反対の接続詞である。まぐろのこわいものに対する「すばらしいもの」をスイミーが発見することで、だんだん元気をとりもどしていく様子が描かれている。
〇海のすばらしい世界を感動をもって発見し、喜びとするスイミーの心情に寄り添えるようにする。
★最初の4行を課題として問題解決学習を実施する。
★指導書に「スイミーにしてあげたいこと」という指示があるが、これでは、スイミーに同化することはできない。客観的に主人公をとらえようとしている


とらえる
② 「けれど」の前後の意味をおさえる。
②すばらしいもの、おもしろいもの、どんなものがあるか、音読してみよう。
  起立⇒各個人で音読(ゆっくりと)⇒着席・・・最後のほうにすわった人をほめる。(ゆっくりと読んでいる。たどたどしくてもよい)
※「ゆっくりと」⇒「心にきざむように読みなさい。」
           「走らないで歩くように読みなさい。」
 再度、音読をする。・・・さらに、ゆっくりとなるだろう。


課題
スイミーが元気をとりもどしたすばらしいもの、おもしろいものを見つけよう。
たしかめる
①スイミーが見つけたものを線で囲む。
②みつけたものを発表する。
③どんなところすばらしい、おもしろいのかを考える。
※みつけたものを板書
ノートに書けない場合、あとで、学習が終わってから絵と文章であらわしてもよい。
ふかめる
それぞれ発見したもののすばらしさ、おもしろさを出し合って、スイミーに寄り添う。
子どもたちが自分で豊かに想像していける場面である。
このような場面は、子どもたちの個性的な感性を大切にする。
子どもたちによって経験の差があるが、肯定的に受け止められる教室の空気を育てる機会である。


どんなことがすばらしい、おもしろいのかを具体的に想像する。
このような場面は、教材を通して、先生と子どもたちが仲良くなる所である。
① くらげ
 にじ色・・・どんな色か。どんなふうに見えているのか。
ゼリー・・・クラゲを見た経験を出し合う。
   ※海面を浮遊して日光にあたっている。寒天のような質感。


②いせえび 大きなえび
くらげの柔らかさに対して硬さ、強さを感じ取っている
  ※えびがはさみを動かす様子、歩く様子を想像させる。


③見たこともない魚たち
みえない糸でひっぱられている。
みたこともないから、大きく移動していることがわかる。
 ※「みえない糸で・・・」
ここがスイミーが大きな魚をつくろうとしてヒントになっている。


④こんぶやわかめの林
ドロップみたいな岩・・・色とりどり
「林」として感じるスイミーの大きさ
 ※色とりどりの美しさ、その中にいるスイミーの気持ちを想像させる。


⑤うなぎ
問「スイミーが最初にみたものは、うなきの顔、それともしっぽ、どちらか」
しっぽを見て顔までもみようとする冒険心、探求心、好奇心を読み取る。
 ※スイミーの冒険心、にげないで顔まで見ようとする勇気を感じ取らせたい
⑥いそぎんちゃく
 子どもたちは知っているか
 風にゆれる触手
 穏やかな海の底を表している。


6つのことを分担して群読にすると楽しい。
言葉で追究するのもよいが、こどもたちにとっては、声に出して様子を語らせることが大切である。


6つのことを分担して群読にすると楽しい。

×

非ログインユーザーとして返信する