教育随想(授業づくり・集団づくり・児童理解)

実践、反省、さらに実践・・・

子供たちを相手にして、悩んだり迷ったりしている先生に読んでいただきたいと思っています。
迷うことが、悩むことが先生の良心であり、最も大切な能力ではないのでしょうか。
 わかったことよりわからないこと、できたことよりできなかったことに 心を向けていく先生は 素敵だと思います。

教育随想 743回  説明文 内容を読む

説明文は日常生活のほとんどを占めています。
ゲーム、電化製品、薬の説明書などは説明文です。
説明文は、筆者の意図を的確に読み取ることがねらいです。
曖昧な読み取りは、実生活においては支障をきたします。


さらに、理科、社会科、算数文章題なども説明文で書かれています。
ところが、説明文の指導の多くは、ワークシートに頼って、本文をまとめさせています。
ワークシートにまとめられない子どもが問題です。
文章の読み方が指導されていません。
ワークシートは、学びの一つですが、すべてではありません。
どうも、指導者の手抜きではないかと思えるときがあります。


説明文の指導の一つの方法として書いてみます。
各学年に応じて、子どもの実態に応じて取捨選択します。


第1段階 内容を読む段階
教材文に何が書いてあるか。
書いてある事柄を正確に読み取ることに重点をおいた段階。
どんなことが書いてあるか、書いてある事柄の中身を読み取ること
が主なねらいです。


そのための指導内容として
・新出漢字の読み書き指導
  ①国語辞典を活用しての難語句指導
簡単に予想できるものは辞書を使いません。
    予想しても意味がつかめない言葉だけを辞書を使って調べます。
    辞書の初期の指導においては、辞書活用の練習として、すべての言葉を対象にします。


すらすら音読できる指導
   すらすら読めるためには、視界のなかに入る文字数を多くします。
   言葉の区切りは、論理の区切りです。
   筆者の意図がわかるように区切ることも大切です。
意味内容のまとまりごとにわける指導・・・大きな段落・小さな段落
  書いてあることを大まかに把握します。
  それが大きな段落です。
  最初から小段落に分けるのもいいですが、子どもの実態に応じて、大まか
  につかませるようにします。


④何が書いてあるか、要点をまとめる指導
 これは子どもたちにとって難しい学習です。
 要点をまとめさせるためにワークシートが提示されますが、何が要点
 なのかを理解できないまま一人勉強をしています。
 要点を見つめる指導が抜けています。
 要点は、筆者が読者を結論に導くための過程、道しるべです。


重要語句(キーワード)の具体化の指導。
 説明文のなかで、どの言葉が多く使われているかを見つけさせます。
 ベスト3ぐらいを見つけさせます。
 重要語句は、筆者の伝えたいことですから、当然、頻度は多くなります。


接続語の順接、逆説の指導
  論理的に読み取るためには大切な言葉です。
  筆者は、接続語を駆使して、読者導きます。
  学年の低い時は、重要な接続語のみを取り上げます。
  特に、逆説の言葉は、筆者の叙述が方向を変える時です。


⑦全文要約、要旨を読みとる指導
  高学年において指導されますが、難しいですね。
   本来、筆者の意図を的確に把握しなければならないのですが、読者である子どもによってとらえる深みが違います。
   それでいいのではと考えています。

×

非ログインユーザーとして返信する