教育随想(授業づくり・集団づくり・児童理解)

実践、反省、さらに実践・・・

子供たちを相手にして、悩んだり迷ったりしている先生に読んでいただきたいと思っています。
迷うことが、悩むことが先生の良心であり、最も大切な能力ではないのでしょうか。
 わかったことよりわからないこと、できたことよりできなかったことに 心を向けていく先生は 素敵だと思います。

教育随想 645回 基本的な話し方 学びの過程で取り入れる

話し方の指導については、今まで、何度もとりあげてきました。
指導するとき、必ず、授業場面において指導します。
授業から切り離して、言葉、基本話型だけを指導しません。
言葉は、その場面において、必要だから生まれるものです。


「わかる」「わからない」の弁別から指導が始まります。
これも何回もお話しました。
学びのスタートラインにたつのが、この弁別です。


たずねる方法を指導する。
「この字はなんと読むのですか
最初に読めない漢字を学習するときに質問させます。
子ども自ら読めないことを自覚してたずねさせます。


この文は・・・と考えてもいいですか
子どもなりの理解を確かめるための質問です。


○○さん、すみませんが、もう一度言ってもらえませんか
聞き手として話し手の言葉が理解しづらかった時にお願いします。
だれもが友だちや先生に対して、気軽にお願いできるようにします。
まず、先生がこの言葉を使います。(やってみせます)
実際の教室で参観していると、次のような言葉を聞くことがあります。
「聞こえないので、もう一度言ってください。」
「わかりにくかったので、もう一度言ってください」
これは、聞きとれなかったことを一方的に話し手の責任にしています。
実際にそうであったとしても、雰囲気が悪くなってしまいます。


○○さん、どうしてそう考えたのですか
意見には理由づけが必要です。
その理由がぬけている時にたずねる言葉です。
「なぜ、そのように考えたのですか」
なぜ、なぜ・・・と問い直すことは大切です。


意見を言うとき。
○○について、私はこう考えます
理由を言うとき。
「こう書いてあるのでこうだと思います


意見をだした過程を説明する。
○○について、○○さんの意見を聞いてこうだと考えました
「理由ははっきりしないけど、こうなるだろうと考えてみました」
この意見をだした過程を話すことで、他の友だちとのつながりが出てきます。
特に、「○○さんの話を聞いて」などは。


他の意見と対比して
○○さんとちょっとちがうのですが・・・」
友だちとの意見の違いを述べる時に使います。
この時に大切なことがあります。
「○○さんと違うのですが」では、少しきつい感じがします。
「ちょっとちがう」という言葉を入れることで、子ども同士の人間関係が穏やかになります。


よく見かける場面ですが、「それは違います」「それは間違っています」と厳しい言葉で発言させることがあります。
雰囲気がフリーズします。
とても気を付けなければいけない言葉です。


このような話し方指導は、学習、授業のなかで指導します。
そこでいったん止めて指導します。
話し方を変えることで、学習内容が広がったり深まったりするという経験をもたせます。

×

非ログインユーザーとして返信する