教育随想(授業づくり・集団づくり・児童理解)

実践、反省、さらに実践・・・

子供たちを相手にして、悩んだり迷ったりしている先生に読んでいただきたいと思っています。
迷うことが、悩むことが先生の良心であり、最も大切な能力ではないのでしょうか。
 わかったことよりわからないこと、できたことよりできなかったことに 心を向けていく先生は 素敵だと思います。

教育随想 1063回 教育に人生をかける先生とは

一つは、世間に向かって虚勢を張る「先生らしさ」
二つめは、子供の教育に自分の人生をかける「先生らしさ」
前者は、外に向かっての「らしさ」であり、後者は内に向かっての「らしさ」です。
子供の教育にとって重要な「先生らしさ」はどちらでしょうか。


当然、後者の「らしさ」ですね。
もちろん、前者を目指している先生もおられます。
自分の研究ではないのに(職員組織の研究)中心におられたというだけで、マスコミに持ち上げられた先生を知っています。
外部から取材など注目されることに対しては、外に向かって発信されました。


教育書籍の本棚に目をやると、マスコミに持ち上げられてしまった先生もおられます。
先生は、力をつけるほど、マスコミに注目されてはいけないと言われた方がいました。
先生の仕事は、子供に向かって、先生自身に向かっていくものです
決して、周りに向かって「先生らしさ」をアピールするものではないです。


子供の教育に人生をかける先生とは
1.子供と一緒に「学び・遊び・戯れる」生活が毎日、行じられる。
2.子供の悩みに「先生の常識」を持ち出さないで、子供たちの言い分
 に真剣に耳を傾けられる。

3.子供を心の底から「褒めたたえ」「叱りつける」ことができる
心の幅がある。
4.どの子にも「学校の一日を楽しむ」ように努力を重ねている。
5.それができなかった日は悔やんでいる。そして、明日こそは
 頑張ろうと気持を新たにすることができる。


これらは、すべて、先生が教育論を振り回すのではなく、子供の実態に学ぶ先生です。


教育論は、大勢の子供たちを相手にした一般論です。
個別教育論ではありません。

×

非ログインユーザーとして返信する