教育随想(授業づくり・集団づくり・児童理解)

実践、反省、さらに実践・・・

子供たちを相手にして、悩んだり迷ったりしている先生に読んでいただきたいと思っています。
迷うことが、悩むことが先生の良心であり、最も大切な能力ではないのでしょうか。
 わかったことよりわからないこと、できたことよりできなかったことに 心を向けていく先生は 素敵だと思います。

教育随想 1051回 教師の適性 師弟間の愛を育む

動物を愛することができる人、子供は胸の内を開きます。
よくいわれることに「動物は餌、人は言葉」で仲良しになるといいます。
しかし、子供たちと深くつきあって、お互いが協調できたり、理解したりする間柄になるには、師弟間の愛が必要です。


言葉ではないもので先生と子供が分かり合える。
目に見えない放射線で理解しあえる。
これが教師の適性ではないかと考えてきました。


朝「おはよう」と挨拶を交わす。
交わしあうお互いのまなざしを通して、子供の気持が伝わってくる。
最初は硬かった子供のまなざしも、やがては、柔和な瞳が見られる。


子供に言葉で諭すことがあっても、子供を揺り動かすのは言葉ではありません
言葉にならない、目には見えないエネルギーのやりとりです。
顔という表情だけで通じ合うこともありますね。


子供を愛するとは、子供の目線に立てることです。
子供を愛するとは、子供の気持に共感できることです。
子供を愛するとは、子供の過ちを受け入れられることです。


そのためには、私自身の器を広げるしかありません。
我慢して見守ることも大切な愛です。
先生としての自我が強すぎると、子供を萎縮させます。


教師の適性について、今になって書いているのは、私の懺悔であり、
よい教師でなかった証しでもあります。

×

非ログインユーザーとして返信する