教育随想(授業づくり・集団づくり・児童理解)

実践、反省、さらに実践・・・

子供たちを相手にして、悩んだり迷ったりしている先生に読んでいただきたいと思っています。
迷うことが、悩むことが先生の良心であり、最も大切な能力ではないのでしょうか。
 わかったことよりわからないこと、できたことよりできなかったことに 心を向けていく先生は 素敵だと思います。

教育随想1016回 怒りたい感情と冷静な態度の間で子供を諭す

2学期は、学校行事が多い季節です。
学校行事が多いということは、直接子どもと関わって、一定の評価水準にそった指導が多いということです。


運動会にしても団体種目は「見栄え」を考えて指導するでしょう。
音楽会にしても、一定の水準を保たなければなりません。
それに加えて、時間は無制限ではありません。


そうなってくると「先生の「あせり虫」がでてきます。
あせり虫」が体内に充満してきます。
ふだんなら見逃すことでも、「あせり虫」が見逃してくれません。


ふだん押さえている「愚かな先生」がひよっこり顔を出します。
子どもたちに「怒り」「皮肉」をぶっつけてしまうことがあります。
これはだれにでもあることです。


先生という顔の中に、多様な自分が隠れています。
状況によって、かっとなったり、いらいらしたり、無駄な叱責をすることもあります。
私などは、あとで後悔したものです。(人間が未熟にできているので)


子どもたちに丁寧に指導してきた運動会の指導が、たった一言の叱責で水の泡になることがあります。
その言葉が、子どもに向かって言っているのか、それとも、観客である保護者に向かっているのか自省すべき点がありますね。
子どもとの絆がひとつの皮肉と叱責によって、そこでぷっつんしてしまうことがあります。
私もその一人です。


そして、あとで、言い訳がましく「先生として当然の処置」だと言います。
子どもの冷たい視線を感じることがあります。


ひとつの事象に対して、先生はどんな自分を内に秘めているのでしょうか。
先生の体内にはらんでいる自分。
見守る 導く たしなめる 注意 拒否 非難
叱る 怒る 激怒 処罰・・・。


事に応じて、子どもに応じて、どの自分を表出するかを考えます。
どんな状況でも同一対応では、子どもたちに舐められます。
いつも同じ言葉、態度で子どもに関わっているとだめですね。


腹の内では激怒したいことがありますね。でも、それを表面にだすことなく、キレないで、「諭す」「たしなめる」などの態度で臨みます。


自分の体内の感情と表面の態度、理性との相違が教育力を増していくことになります。
それが、子どもの反省を呼び起こすのです。
子どもたちが問題を起こしたときほど、先生の感情と理性のギャップが子どもを変えていくのです。


「先生、どうして黙っているのかな」
「先生、どうしてしからないのだろう」
先生は叱りたい気持ちでいっぱいです。
子どもは、叱られることのほうが楽なのです。
無視、沈黙されるほど、子どもは自分を振り返ります


先生は自分の感情をコントロールしているのです。
叱りたいけど叱らない。
そこに、先生として、指導者としての力量が強化されていきます。

×

非ログインユーザーとして返信する