教育随想(授業づくり・集団づくり・児童理解)

実践、反省、さらに実践・・・

子供たちを相手にして、悩んだり迷ったりしている先生に読んでいただきたいと思っています。
迷うことが、悩むことが先生の良心であり、最も大切な能力ではないのでしょうか。
 わかったことよりわからないこと、できたことよりできなかったことに 心を向けていく先生は 素敵だと思います。

教育随想 395回 話し合いの育て方(1) 集団思考の流れを止めて

学習において、問題について自分なりの考えを持ちます。
それが内言語となって頭の中をぐるぐる回ります。
ノートに書くことで、自らの内言語を表現することができます。


授業において、一人で考えることはノートに書きつけることです。
個人のあいまいな考えを言葉によって鮮明にします。


さらに、子どもたちの考えが集団思考にも十分生かされる必要があります。
授業参観でしばしばみられるのは、子どもたちが自由に話している姿です。
時には、わいわい発言している様子も見られます。


ここで注意しなければならないのは、子どもたちがよく発表しているからといって、学習課題が深まっているとは限りません。
参観後のコメントの中に「子どもたちからよく意見がでていましたね」という意見がでます。
どうでしょうか、子どもたちの発表を多くすることが指導目標なのでしょうか。
子どもたちの見える部分(挙手の多さ、発表回数の多さなど)に参観の視点が偏っています。
学習課題がどのような子どもの意見、先生の助言によって深まったかは問われることが少ないようです。


授業過程は、個人思考と集団思考のからみです。
個人思考は、ノートに書くことによって明らかにします。
ところが、集団思考(話し合い)になると、子ども一人ひとりの考えが入る余地がありません。


それは、集団思考である話し合いが流れてしまっているからです。
一部のできる子どもたちによって発表がすきまなく行われています。
あまり自信のない子どもたちは、その話し合いの流れが速いと割り込む余地がありません。


子どもたちの話し合いは、すきまなく進みます。
自分の意見を言いたくて仕方がないからです。
だれよりも先に言いたのです。
話の流れに割り込まないと自分の意見が言えなくなります。


それさえできない子どもは、映画を見るように友だちの話し合いを眺めています。
そのなかで、自分の考えを埋没させる子どもも出てきます。
授業過程、話し合いにおいて「間合い」をしっかりととらせるようにします
子どもたちの考えを集団思考の流れに手立てが必要です。


話し合っている子どもたちを止めます。
そして、次のような言葉を投げかけます。
「今まで友だちの考えを聞いて疑問や質問がないですか。」
「話し合いが進んでいますが、今、どんな問題を考えているのですか。整理しましょう。」
「他に違った考えはありませんか。ぜひ聞きたいですね。」


このようにして、子どもたちが話す前に、どんなことを話したいのか意思をはっきりさせる間合いを取ります。
そうすると、子どもたちは話しやすくなります。
聞くほうも考えながら聞くことができます。
こうして、集団思考を助成していきます。

×

非ログインユーザーとして返信する