教育随想(授業づくり・集団づくり・児童理解)

実践、反省、さらに実践・・・

子供たちを相手にして、悩んだり迷ったりしている先生に読んでいただきたいと思っています。
迷うことが、悩むことが先生の良心であり、最も大切な能力ではないのでしょうか。
 わかったことよりわからないこと、できたことよりできなかったことに 心を向けていく先生は 素敵だと思います。

2023年12月のブログ記事

  • 教育随想 1068回 子供と通じ合うための実践 休憩時の意見交換

    休憩時間に先ほどの学習についての意見交換をします。 全体を相手にするのではなく、数人の子供との会話を試みます。 「さっきの時間、先生はみんなの意見を聞いてわかるようにしたつもりだけど、どうだったかを教えて?」 「さっきの時間、どうして、みんながだまってしまったのかわからないんだよ。どうしてかを教え... 続きをみる

  • 教育随想 1067回 子供が抱く「いろいろ性」を尊重

    学校生活の中でも、学習時間に子供たちはいろいろな発想を秘めています。 それぞれの子供の発想(いろいろ性)が全体の場で生かされているとはいえません。 そのためには、一人の発想を全体の場で協議する場を設定します。 子供集団(教育されていない集団)は平等ではありません。 集団のなかで位置の高い子の発言は... 続きをみる

    nice! 1
  • 教育随想 1066回 三学期 惰性と空白と緩みと

    2学期が終了しました。 2学期は、学校行事も多く大変だったと思います。 先生も子供たちもほっとしている時期ですね。 三学期には、卒業式以外に大きな行事がないです。 あとは、3月まで無事、何ごともなく過ごしたいと思う子供もいるでしょう。 ところが、学期末の気のゆるみのまま三学期に入ると思わぬことがあ... 続きをみる

  • 教育随想 1065回 教育のおもしろさは 手引きが使えないこと

    一人の子から得た指導経験を他の子供に直接与えることはできません。 一人の子を教え育てる方法は、すべて同じではありません。 新しい出会いの子供たちを見ると、今まで指導した子供に似ていることはあります。 先生は、指導を一般化、分類化されることが多いです。 「暴力的な子には」「落ち着きがない子には」など... 続きをみる

  • 教育随想 1064回  先生の指導力は 子供が変わるきっかけづくり

    一人の子がいました。 この子は緘黙児童です。 今まで学年が変わるごとにそれぞれの担任が言葉を使わせるために苦心を重ねてきました。 6年生になって、A先生が担任になりました。 その子については、前担任から事情は聞かされていました。 A先生は、示された資料をもとに献身的な努力を重ねてきました。 結果 ... 続きをみる

  • 教育随想 1063回 教育に人生をかける先生とは

    一つは、世間に向かって虚勢を張る「先生らしさ」 二つめは、子供の教育に自分の人生をかける「先生らしさ」 前者は、外に向かっての「らしさ」であり、後者は内に向かっての「らしさ」です。 子供の教育にとって重要な「先生らしさ」はどちらでしょうか。 当然、後者の「らしさ」ですね。 もちろん、前者を目指して... 続きをみる

  • 教育随想 1062回 子供になめられたら なめられながら成長すればいい

    小学生は、日々目のぐるしく変わるものですね。 だから、欠点も非常に多い時期です。 その時に、先生が絶対的な立場に身を置くと、子供たちの欠点だけが強く印象に残るものです。 「どうしてこんなことができないのだ」 「これぐらいのことが我慢できないのか」 「どうして聞くことができないんだ」・・・いろいろ ... 続きをみる

  • 教育随想 1061回 学校は子供と先生が 共に間違いを起こす場

    間違いは子供だけに起こる現象ではありません。 子供も先生も発展途上の人間です。 その間違いを率直に認めることです。 音読教材の読み間違い、漢字の筆順の間違い、計算間違いなど子供から指摘を受けることがあります。 下調べをしっかりしているつもりでも間違いは起こります。 その時に子供たちに「ごめんなさい... 続きをみる

  • 教育随想 1060回 子供に 受け入れられることを意識しない

    子供たちが望んでいる担任は、「やさしい先生」「親切な先生」「面白い先生」となっています。 このことを正面から受け止めて、若い先生の中には、子供集団に「受け入れられる」先生になろうとしています。 そのために悲壮な努力をされている方もいます。 子供たちの人気獲得に一年を費やしている風潮がうかがえます。... 続きをみる

  • 教育随想 1059回 先生の反省する姿が子供を育てる

    現場の先生から耳にすることです。 「自己顕示力が強すぎる先生」 研究会にしても行事にしても常に、自分の意見を通そうとする先生。 きっと自信をもって仕事をしておられるのでしょう。 時には、自分に自信がなくて、それを隠すために自己顕示をされている人もいます。 その習癖は、職員と協調するときに問題になり... 続きをみる

  • 教育随想 1058回 子供一人ひとりが認められる場を平等に

    ユーチューブ動画、誰もが立ち上げることができます。 動画の中には、視野を広げたり考えさせる視点を与えてくれたりするものもあります。 しかし、その根底に、「自分の存在を知ってほしい」「自分を認めてほしい」という承認欲求が感じられます。 世間の人に注目されるために、より特異な、さらには過激な動画も散見... 続きをみる

  • 教育随想 1057回 学び手の事実から指導が始まる(教員採用試験指導から)

    教材研究と授業の指導に加えて、教員採用試験の指導もしています。 対象は何年か講師経験をして改めて採用試験に挑戦したいという方です。 数年間のブランクがあります。 大学を卒業したてとは違い、多くの教科の勉強をこなすのは大変です。 今、指導しているのは 数学 国語(長文読解・語彙・古文・漢文他) 理科... 続きをみる

  • 教育随想 1056回  ネット検索「すぐにわかる」ことが問題点

    今は情報過多ですね。 どんなことでもネット検索すればわかるようになっています。 学習の場においても、子供たちは「調べる」と称してネット検索します。 これが問題なのです。 答えが「すぐにわかる」ことが問題なのですね。 子供たちは、ネット検索するときに「調べてみます」と言います。 ところが「しらべる」... 続きをみる

    nice! 1