教育随想(授業づくり・集団づくり・児童理解)

実践、反省、さらに実践・・・

子供たちを相手にして、悩んだり迷ったりしている先生に読んでいただきたいと思っています。
迷うことが、悩むことが先生の良心であり、最も大切な能力ではないのでしょうか。
 わかったことよりわからないこと、できたことよりできなかったことに 心を向けていく先生は 素敵だと思います。

教育随想 44回 自治能力を育てる朝の会・帰りの会(2)

朝の会は「あいさつ」と「連絡」のみ


最初から朝の会・帰りの会は短くします。
私は、どの学年においても、新しい出会いの子供たちとは、「あいさつ」と「先生からのお知らせ(先生の話)」だけから始めます。


「先生からの話」も連絡だけですから、小黒板に書いておきます。
だから省略することもあります。
連絡はまず、目から入れます。
しかし、それだけではわかりにくいのであれば、子どもたちから質問させるようにします。この質問する「聞き正す」「聞いて確かめる」ことが重要です。子どもたちが一日の予定、明日の予定に対して、意識するようになるからです。


先生が黒板に書かない場合は、連絡は要点のみを短く伝えます。
子どもたちから質問がでるように話します。
先生の話、連絡がくわしすぎたり、丁寧すぎたりすると、子どもたちは自分の頭を動かさないようになります。


「挨拶」という言葉は禅語です。
漢和辞典によると、「挨」も「拶」も「せまる」という意味があります。
禅宗で師匠が弟子に問答を迫り、それでもって弟子の修行の程度を見極めようというのが「挨拶」だそうです。
相手に「せまる」のは、「近づく」「向き合う」ということでもあります。


挨拶は、どんなに面識のない人でも挨拶をかわすことができ、それによって、心が和らぎます。最初は形式的なものであっても、繰り返していくうちにお互いの交流が生まれます。
近所においても道でお会いした時に、最初は、形式的であっても、やがて、お互いの表情を見つめあって、さらには、片言を添えて挨拶をするようになります。
考えてみると、どんな人であっても挨拶を嫌がることはありません。
挨拶には、相手にせまる不思議な力があるようです。


朝の会の挨拶、「おはようございます」を体も整えて気を付けの姿勢から交わします。最初のうちは、先生が真ん中にたって挨拶をしますが、やがて、日直等の子供たちが中心になるようにします。
ただし、挨拶がそろうことを大事にします。
そろうことで気持ちがよいからです。教室の空気が明るくなるからです。
お互いの挨拶の声を聞き合うこと、声を響かせるとすがすがしい空気が生まれことを体験させます。
起立⇒気を付けの姿勢がそろう⇒おはようございます⇒着席
これだけのことですが、毎日、続けていくと子どもたちの表情が少しずつ和らいできます。


低学年では、この挨拶だけで、子どもたちと交流ができます。
2学期ぐらいには、挨拶に身振りや言葉をそえる独自のものを付け加えるようになります。
しかし、基本は「おはようございます」という言葉です。


次に連絡です。
はじめは、わかりやすくていねいに伝えますが、少しずつ、言葉を省いて、省いたところは子どもたちに補わせるようになります。
今日の予定は、最初から独立させずに、先生の連絡の中に入れておきます。


今日の予定を言います。
先生「音楽の時間を変更します。」(それだけの言葉)
子ども「先生、何時間目になるのですか」と聞き返すようにします。
聞くという行為は、理解過程です。
わかるために聞く、聞き返します。
そのスキルを学ばせます。


やがて、今日の予定は、小黒板に書いて、質問だけを受け付けます。
子供たちが分かっていることをくどくど繰り返さないようにします。
たとえば、「今日は、1時間目は国語で、2時間目は理科で・・・」と時間割を読み上げることはしません。時間割の変更のみを伝えます。


やがて、朝の会には、子どもたちの要求、先生の指導のねらいによって、少しずつ付け加えていくようにします。
高学年では、1年間が終わるころ、朝の会の項目が10を超えることがあります。