教育随想(授業づくり・集団づくり・児童理解)

実践、反省、さらに実践・・・

子供たちを相手にして、悩んだり迷ったりしている先生に読んでいただきたいと思っています。
迷うことが、悩むことが先生の良心であり、最も大切な能力ではないのでしょうか。
 わかったことよりわからないこと、できたことよりできなかったことに 心を向けていく先生は 素敵だと思います。

教育随想 636回  自然の中に 身を沈める子ども

九州に位置する九重山。
山一帯にひろがる紅葉が目の前に迫ってきます。
登り切ったところが平坦で広がる紅葉の山腹。
足が痛くなり体に力が入らなくります。
苦しければやめればいいのに・・・。
なぜ、そんなにしんどいことをするんだという批判。
でも、頂上に立った者だけが共有できる何かがあります。
充足感、自然への畏敬の念・・・。
人によって異なるでしょう。。
でも、自然は私に「予期せぬ」ものを与えてくれます。


今、紅葉の名所はどこも混雑しています。
「紅葉を見てきたよ」という雑談。
紅葉だけなら、地域の街路樹も美しいです。
わざわざそこへ出かけるのはどうしてなのでしょう。


子どもたちに自然観察をさせることも多いです。
大切なことは、どこかに出かけるのではなく、子どもがいる近くの自然に気づくことです。


理科学習では、自然を自分から距離をおいて眺めます。
細かく茎や葉の様子を観察します。
しかし、植物を前にしての感動はありません。
植物に心を寄せることが少ないからです。


ある時、一人の子どもが秋の草花を観察している時です。
その植物の葉が赤く染まっている前で、観察をしようとしません。
その子に尋ねました。
その子は「先生、葉が赤くなってきれいだね。周りの木の葉っぱも春とはけしきを変えているよ。こうして見ているだけで、うっとりする。いいなあ。」
この子は、自然の中に入り込んでいます。
自然の世界に入って、紅葉の世界に心を寄せていました。


事実を観察することも大切です。
しかし、、自然を対象物として見るのではなく、自然の中に自分を漂わせていることのほうが、より大切なことのように思えました。

×

非ログインユーザーとして返信する