教育随想(授業づくり・集団づくり・児童理解)

実践、反省、さらに実践・・・

子供たちを相手にして、悩んだり迷ったりしている先生に読んでいただきたいと思っています。
迷うことが、悩むことが先生の良心であり、最も大切な能力ではないのでしょうか。
 わかったことよりわからないこと、できたことよりできなかったことに 心を向けていく先生は 素敵だと思います。

教育随想 629回 高学年学習指導 授業の始め方 ベル着

勉強会に来ておられ先生からの質問です。
「授業開始の合図をどうするのがいいのでしょうか。」
その先生は、チャイムがなると、「今から国語の勉強をします」という言葉から始めているそうです。
「起立、礼、始めます」で授業を始められる先生もおられます。
どんな形でも、授業が始まればいいのでしょう。


ここからは、私の実践です。
私は、新任の時代から、授業の挨拶を一度もしたことがありません。
礼もしません。始めますも言いません。


疑問をもったからです。
学校のチャイムは始業、終了の合図です。
それなのに、わざわざ行動や言葉によって始めるのはおかしいのではないか。
チャイムが休憩時間の合図とするか、それとも授業開始の合図とするか。
私は、チャイムで学習が始まることが大切ではないかと考えました。
もちろん、授業終了もチャイムと同時です。


休憩時間は子どもたちのものです。
先生がけじめをつけて、学習の途中であっても終了すべきです。
なぜなら、授業における学習指導の時間の終了は先生の計画性にあるからです。
もちろん、子どもたちからもう少ししようという要望があったときは、延長もあり。
しかし、ほとんどの場合は、先生の見通しと責任において終了します。


チャイムで授業を始めます
子どもたちには「ベル着」と伝え、チャイムの合図で教室に到着させます。
先生が教室に用事で遅れることがあっても、チャイムでもって、子どもたちの学習は始まります。


チャイムが鳴ります。
子どもたちは、前時の授業終了時に、次の学習の用意をさせます。
そして、チャイムと同時に勉強が始まります。
それは、独り勉強です。


今日の学習のめあてを考える。あるいは、確認します。
算数では、、問題に目を通し問題解決の道筋を見つけます。
どこまでわかったら、できたらいいのかを考えます。
どのような学びで今日の勉強を進めるのかを考えます。


国語では、音読から始まります。
何度か練習します。
学習のめあてを確認します。
今日の場面を読んで、学習課題に基づいてノートに自分の考えを書き込みます。


理科では、課題に対する疑問、予想を考えます。
社会でも同じ、問題解決の学びにしたがって独り学習を進めます。
もちろん、独りで子どもたちが進められるようになるためには、前時の段階で次時の学習の目標を全体で理解させておきます。(めあての共通化)


このように学習を進めると、「今から…始めます」「起立‥礼」がいらないです。
私は、5.6年の授業の開始はすべて同じでした。
ただし、4月、5月は準備期間ですので、先生から始めます。
やがて、その主体を先生から子どもたちに移していきます。


子どもたちが、次時の授業になっても、自分たちで学習が始められるように指導しておきます。
子どもたちを先生から離していくには、学びに必要なことを入力しておきます。
入力があって、子どもたちの出力が期待できます。
「次はどんなことを勉強するのかな」
「教科書のどこまで勉強するのかな」
「学習のめあては何かな」
「どこまで、独りでできそうかな」